2004年12月31日 (金)

VineLinux 3.1のインストール(5)

20041231
 ついでにカーネルパッケージのアップグレードをやってみました。
# apt-get install kernel
とすると,インストール可能なカーネルパッケージの候補がインストール済カーネルとともに表示されますから,一番新しいパッケージ kernel#2.4.27-0vl7.2を選んで,
# apt-get install kernel#2.4.27-0vl7.2
としてやります。(0vl7.2は,「ゼロブイエルななてんに」ですよ,念のため)
 そうすると,↑のように進んで(クリックすると拡大表示),インストールが完了します。あとはブートローダであるliloの設定をすればOKです。(僕はWebminを使って設定しました)
再起動して,今入れたkernelを選んでブート。もちろん,kernel panicを起こすこともなく,無事起動しましたよ。めでたしめでたし♪

 というわけで,今年もいよいよ終わりですな。
 では皆さん,良いお年を(^-^)/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月30日 (木)

VineLinux 3.1のインストール(4)

20041229 ググってみたところ,昨日のエラーの解決方法を発見。

# apt-get update
# apt-get remove rpmfind gnorpm
# apt-get -dy install apt rpm gcc gcc295
# rpm -Uvh --nodeps --force /var/cache/apt/archives/*.rpm
# rpm --rebuilddb

これでなんとかマトモにapt-getできるようになりました♪
 さらに /etc/apt/source.list の3.0の部分を3.1に変えて apt-get を繰り返してやると,なんとか最新のVineLinux3.1になったみたいです。やれやれ,苦労しました。
「3.1が入ったからどうなんだ」って言われると困るんだけど。ま,暇つぶしですかねえ。
って,大掃除しなきゃダメだろっ(^-^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月29日 (水)

VineLinux 3.1のインストール(3)

 仕方がないので,とりあえずVineLinux2.6r4をインストールしてから3.1へアップグレードする方針にしました。
自分で書いたこのページの通り作業して2.6r4のインストールは完了。
 この状態で,apt-get updateやapt-get upgradeを実行すると2つのバージョンのWebminが入ってしまい,apt-getがうまく進まなくなりますが,片方を削除して続行。
 このページを参考にしながら,/etc/apt/source.listを

rpm http://updates.vinelinux.org/apt 3.0/$(ARCH) main devel plus extras updates
rpm-src http://updates.vinelinux.org/apt 3.0/$(ARCH) main devel plus extras updates

と書き換えてapt-get dist-upgrade します。なぜか途中でWebminが削除されてしまいますが,apt-get install webminで復活。(ここで話題になってました)
 さらにapt-get update,apt-get upgradeを繰り返していくと,
エラー: 依存性の欠如:
  rpmlib(PartialHardlinkSets) <= 4.0.4-1は glibc-common-2.3.3-3vl1 に必要とされています
E: Sub-process /bin/rpm returned an error code (23)
なんてエラーを吐いて,そこから進まなくなりました。なんじゃこりゃ? 弱ったもんですなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月27日 (月)

VineLinux 3.1のインストール(2)

20041227 VineLinux3.1の起動ディスクでは,PCMCIAのネットワークカードを認識しないので,VineLinux2.6r4の起動ディスクを使ってみました。
 これだとちゃんとネットワークカードを認識し,NFSインストールまでたどり着きました。
 最小インストールを選んで快調にインストールは進んだのですが,最後の最後でコケました(泣)
(写真をクリックすると拡大表示します)

 うーむ,やはり2.6r4の起動ディスクではダメなのかなあ。ハードディスクを取り出し,他のPCにつないでインストールするしか方法はないのかしらん?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年12月26日 (日)

VineLinux 3.1のインストール(1)

vinelogo-new 冬休みになって少し余裕ができたので,「VineLinux3.1ThinkPad380Eにインストールしてみようかな」と思って,ISOイメージをダウンロードしてインストール用CDを焼きました。
 ThinkPad380EにはCD-ROMドライブがないので,ネットワークインストールするしかありません。そこで,pcmcianet.imgをFDにrawiteし,起動ディスクを作りました。VineLinuxのCDは別のLinux機にマウントしておきます。
 ところが起動ディスクを入れてThinkPadを起動しても「ハードドライブ」からインストールするメニューしか出てきません。FTPインストールもNFSインストールも無いんです(泣)
 こりゃネットワークカード(LPC2-T)を認識してないんですな。VineLinux2.6でも同じトラブルに遭遇したことがあったっけ。
まいったなあ。ググったら解決方法が見つかるかしら?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)