Ubuntu Linux(5) Sambaでいこう!
UbuntuマシンをSambaサーバにしてみました。手順は次の通り。
まず,左上のメニューから「システム」→「フォルダの共有」へ進みます。
デフォルトではSambaは入ってませんから,ここでインストールします。
ユーザ名のホームディレクトリ /home/murata を共有フォルダにしてみます。
共有プロトコルは「SMB」を選び,名前は「共有フォルダ」としました。
「フォルダのブラウズを許可する」にチェックを入れて「OK」をクリック。
(「Windows共有の設定」では,ワークグループの名前を入力しておきます)
ところが,これだけではLANで繋がってるWindowsマシンから /home/murata にアクセスできません。
仕方がないので,本屋でubuntu Linux 入門キットを立ち読み(^^;)
sudo smbpasswd -a 〈ユーザ名〉とタイプし,ユーザ名のパスワードを入力します。
Sambaのパスワード入力を要求してきますから,適当に入れます。僕は「hoge」と入れてみました。
で,Sambaを
sudo /etc/init.d/samba restartで再起動します。
なんだ,全部GUIでできるのかと思ったら,ターミナルからコマンドを打たなきゃならないんですね。
てなわけで,Windowsマシンからアクセスできるようになりました。めでたしめでたし。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)