2004年8月24日 (火)

Webminのファイルマネージャ,文字化け解消

webmin_logo.jpg
Sambaの文字コードの件で思い出しましたが,Webminを日本語表示にしてるとJAVAで動いてるファイルマネージャが文字化けするんですよね。
だから普段は英語表示してるんだけど,ちょっとググってみたら文字化け解消の方法が分かりました。
FreeBSDの場合だと,
/usr/local/lib/webmin/file/lang/ja_JP.euc(拡張子が示すとおり,EUCのテキストファイルです)をローカルにダウンロードして,文字コードを変えられるエディタで開いてからShift_JISで上書き保存します。
このShift_JISで保存したja_JP.eucをもう一度同じ場所にアップロードするだけ。
これでファイルマネージャで表示されるボタン類のラベルががちゃんと日本語で表示できますよ(^-^)


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月20日 (金)

【FreeBSD設定】 sambaの文字コード

FreeBSDなPCのsambaサーバにファイルを送り込んでみたところ,日本語ファイル名を持つもののいくつかが書き込みに失敗しました。
「ファイルのパスが見つからない」とかなんとか言われるんですよね。
書き込みに失敗するファイル名を並べてみたところ,「表」という漢字が使われているものが多いようです。
「あ,これは文字コードの問題だ」と気がついてググってみたところ, /usr/local/etc/smb.conf でsambaが扱う文字コードを明示的に設定してやればよいことが分かりました。
EUCがいいのかShift-JISがいいのか迷いましたが,とりあえず次のようにしてやったら不具合が解消できました。

client code page=932
coding system=SJIS

【関連リンク】
我楽/Samba導入
文字化けをする文字一覧表

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月15日 (日)

【FreeBSD設定】DiCEでIPアドレス更新ができた

お盆休みはFreeBSDで遊んでたら終わってしまいました。
Sambaの設定が苦手で,ついWebminをインストールしてしまいました(^^;)が,なかなか快調に動いています。
今日はDiCE for Linuxをインストールして,動くかどうか確かめてみました。
FreeBSDのインストール時に「Would you like to enable Linux binary compatibility? 」という質問にYesと答えたせいなのかどうだか分かりませんが,ieserverno-ipのDDNSでIPアドレスの更新ができる事を確認しました。
でも,@niftyのDDNSは「Error: サーバーに接続できませんでした」となります。OpenSSLもインストールしてあるのにな~?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年8月13日 (金)

キツいスペックのPCにFreeBSDをインストール

20040813.jpg
以前 ¥2,000で買った中古パソコン,NECのMate NX MA16CFreeBSD 4.9-Releaseをインストールしてみました。
モバギサーバNetBSDを入れて以来,「Linuxもいいけど,BSDも面白そうだなあ」と考えるようになったからです。
Distributionsはuser(binaries and doc only)を選び,Ports Collection(200MBもあるようです!)を入れたのですが,500MBくらいですみました。
もともと入ってたハードディスクは2GBだったのですが,引き出しの中に転がってた4GBのに換装しましたから,まだまだ余裕があります。
CPUはMMX166MHz,メモリは64MBのロースペックなパソコンですが,サクサク動いています。さすがBSDですなあ(?)
とりあえず,portsでsambaとapacheを入れてみました。

# cd /usr/ports/net/samba
# make clean
# make install clean
こんな感じね。これはラクでいいですなー。

どうでもいいけど,メーカー製パソコンをバラすのは大変です。
プラ製のガワを取りはずすとき,本体にはめ込んであるツメをことごとく折ってしまいました(^-^;)
しょうがないから,ガワはセロテープで貼りつけたのでした・・・(笑)



| | | コメント (1) | トラックバック (0)