2012年8月 6日 (月)

バイクを盗まれました。でも発見(^-^)

5285 7月27日(金)深夜,自宅カーポートの柱にワイヤーロックしてあったHONDA エイプ100が盗まれました。エイプは盗まれやすいって聞いてたけど,自分が被害者になるなんて思いませんでした。
ワイヤーロックは,ワイヤーカッターで切ったのでしょう。安物を使ってたのが失敗でした。
 きっと近所の悪ガキの仕業に違いないと思って,自転車に乗って半径3kmくらいを捜索したところ,2日後の夜9時過ぎにうちから300mほど離れたアパートの駐輪場で愛車を発見し,すぐに110番!
この写真は,指紋採取のために,警官が僕のバイクを軽トラ(もちろん警察車両)に載せて署に運ぼうとしてるとこです。
 見つけることができたのは幸運でした。エイプ乗りの皆さんはお気をつけくださいね~。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

部分月食@岐阜市

20120604 今日,2012年6月4日(月)は満月なのですが,その一部が地球の影に入る部分月食となりました。
 僕が住んでいる岐阜市はあいにくの曇りでしたが,カメラを構えてじーっと待ってたら,午後8時間15分前後に少しだけ雲が薄くなりました。
 あまりよく写ってませんが,右下の方が少し欠けてる様子が分かります。でも今ひとつですなー(^-^;
6月6日の「金星の太陽面通過」に期待しましょうかね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

金環日食@岐阜市

20120521 とりあえずお約束の,今朝デジタルカメラで撮った金環日食です。
 岐阜市は朝からすばらしい快晴で,絶好のコンディション(^^)
天気予報では「曇りときどき晴れ」だったので,ちょっと準備不足だったのですが,友人から貰った観測用フィルタとデジカメと三脚を持ち出して,自宅前の路上から撮影。まあ素人写真としてはよく撮れたほうかなー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

部分日食@岐阜市

200907221 太陽が最も欠ける11時頃,たまたま授業がなかったので,白黒フィルムを過剰現像して作ったフィルタを手に外に出てみました。
 岐阜市あたりは最大で80%ほど太陽が欠けるらしいのですが,残念ながら少し曇っていました。
でも,雲の切れ間から時々顔を見せる太陽をフィルタを通して観測することができました(^^)
200907222 太陽が最大に欠ける11時8分は,完全に雲の中に入ってしまいましたが,11時11分に顔を出したときに撮った写真がコレ。
PanasonicのFZ2という200万画素のカメラで撮りました。
もう少し解像度の高いカメラを持っていけばよかったな~。

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

こまのおっちゃん「独楽サーカス」

20070503 4月の定期人事異動で転勤し,慣れない環境でばたばたしてたので,更新が滞ってました。
またぼちぼち書いていこうと思っています(^^)
 昨日,近所の大型スーパーの催し物広場にこまのおっちゃんがおいでになったので久しぶりに見に行ってきました。これで4回目だったかな?
 64歳の小柄なおっちゃんは今でも精力的に活動していらっしゃるようで,この日も張りのある声で数々の芸を披露してくださいました。(ひそかに「師」として仰いでいるので敬語になる)
で,やはり物理教師として注目しちゃうのが「歳差運動するコマを真っ直ぐ立て直すワザ」。(動画はこちら。音声のとれないデジカメだったのが残念)
ココにも書いたように,これは角運動量と力積のモーメントの関係を利用した素晴らしいパフォーマンスです。
 おっちゃんの「これは手品じゃないんだよ。練習すれば誰だってできるんだよ」という言葉が印象に残りました。
含蓄のあるおっちゃんの言葉がここで読めます。これはオススメ(^^)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

高橋哲哉氏の講演を聞いてきた

20061103 憲法公布60年の今日,「憲法9条は変えたらあかん 岐阜のつどい」という集会に参加し,高橋哲哉氏の講演を聞いてきました。
聴衆は1200人ほどでホールはほぼ満席でしたが,年配者ばかり(60~70代が中心か)でした。護憲派がこの年代にしかいないとしたら,日本の将来は真っ暗ですなあ(^^;)

 高橋氏の講演は「これからどうする?このニホン」と題し,教育基本法"改正"・憲法"改正"・靖国問題等の動きを取り上げながら,この国がどこへ向かおうとしているのかをすっきりと概観できるものでした。
それにしても,必修科目未履修問題やイジメ自殺事件を追い風に(?),今国会で教育基本法"改正"に突き進もうとしている安部普三って,若いくせにどういう教育受けて育ってきたんでしょうかねえ。
あ,家庭教師の平沢勝栄にくだらねーことを吹き込まれたのかな。お坊ちゃん育ちはダメだね~。

 前の天皇がA級戦犯合祀に怒って靖国参拝を取りやめたらしいってスクープをナショナリストたちが利用し,靖国"神社"から切り離した追悼施設(麻生太郎が言ってるようなやつ)にして,現天皇に参拝(神社じゃないから"参拝"じゃないか)させようとしてるって話は,「やっぱりな~」って思いました。要するに"新"靖国を作ろうとしてるだけだもんな。
自民党の年寄り連中は「靖国"神社"じゃなきゃ意味がない」なんて言ってる(ある意味,バカですよね)ようだから,しばらくは大丈夫かもしれないけど,このトリックに引っかからないようにしないとね。

ネット上でこんな講演記録を見つけました。2年前だけど,だいたいこんな感じの講演でした。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月18日 (金)

大阪・日本橋でんでんタウン

200608181_1 高2の息子が大阪にある大学のオープンキャンパスに行くっていうので,引率者として(?)ついて行きました。
 僕がオープンキャンパスに行っても仕方がないので,息子が大学を見に行ってる間に日本橋の電気街を散策してきました。(それが目的でついて行ったんだけど,ははは)
 先日,アキバへ行ったときにも強く感じましたが,日本橋も完全にアニヲタの街になってますなあ。前回ここに来たのは何年前だったっけ?
 電子パーツ屋やジャンク屋がずいぶん少なくなってるような気がしました。アマチュア無線機器を扱う店もほとんどなくなってるしね。さみしいもんです。
200608182 個人的には,共立電子デジットなんて店がお気に入りなんだけど,なんとデジットはお盆休み(:_;)
日本橋に残るマニアックなジャンクパーツ屋として,ここに来るのを楽しみにしてたのにな~。
こうなったら,息子が大阪の大学に合格するのを祈るばかり。そしたら,日本橋へしょっちゅう来てやるもんね。

 そういえば,日本橋で入った喫茶店でアイスコーヒーを頼んだら,店のおばちゃんが「はい,レーコーですね」なんて言うんですよ。中部地方で昔そういう言い方をしてたけど,あれって大阪弁だったのかしら。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月16日 (木)

小中陽太郎氏に「営業」する

20050615 昨夜,行きつけのJAZZバーへ入ったら,キープしてあったジャックダニエルズのボトルを持ったマスターが寄ってきて,こう囁きました。
「あそこにいる人ご存じですか? 小中陽太郎さんですよ」
店に入って,カウンターに寄りかかって携帯電話をかけてる紳士を見たとき,どこかで見たことのあるおっさん(失礼)だなあと思ったんだけど,そうか,そうだったのか。
 彼はいま,大学教授をしてるようで,大学の先生や出版社の編集者など5,6人で飲んでました。しばらくするとそのグループの1人がピアノの前に座り,若い女性がクラリネットを手に立ち上がり,店のマスターがギター(フルアコ)を取り出してきてジャムが始まりました。これがまたJAZZYですっごいカッコいい♪ チャージも払わないでこんな演奏を聴けるなんてラッキー(^-^)
あのピアノのおっさん,深町 純じゃないかしらん?と思って,ギターを置いてカウンターの中に戻ったマスターに聞いてみました。クラリネットとピアノの演奏は続いています。
「あ,あの人はヤマハの部長さんですよ」
なんだ,残念。深町純がタダで聴けるわけないよなあ。でも,部長さんのピアノもなかなかイカしてるよん。

 

 小中陽太郎氏もノリノリで,ヤマハが開発した超ミニサイズのハーモニカをソウルフルに(?)聴かせてくれました。
拍手の後,マイクを持って,
「先日,ラメール母って本を上梓しましてね。それが今度ミュージカルになるんですよ」
と,チラシを配り始めました。店には彼らを入れて3グループくらいしかいないんですけどね。
僕にもチラシをくれたので,お返しに(?)たまたま持っていたのらねこ先生の科学でいこう!のチラシをあげました。
「へえ,日本評論社ですか。・・・のらねこ先生・・・。大学の先生ですか?」
「いやいや,高校で物理を教えてます。共著なんですけど,よかったら買ってくださいね」
「はい,あなたのお名前は何ておっしゃるんですか?」
とまあ,こんな具合にいろんなとこで営業してます。ははは。
昨日,日本評論社のこれから出る本のラインナップにも掲載されたようです。みなさん,よろしくね。

 

 

 

| | | コメント (1) | トラックバック (1)

2004年11月26日 (金)

超高温材料研究センターの見学

img/20041126 今日は午後から官製研究会の出張で(株)超高温材料研究センターってとこへ見学に行ってきました。
 ここは第三セクターで設立された研究所で,超高温域(2000℃くらい)までの材料・素材の力学的特性や耐環境性(耐酸化性,耐腐食性,ガスエロージョン特性)の評価を行うためのさまざまな試験設備を備えています。
 いろいろと面白い装置があったのですが,一番面白かったのがこのエロージョン(ガス摩耗)試験器です。(↑クリックすると拡大表示)
これは大気圏内に再突入する宇宙船などの空力加熱特性評価に用いられる国内唯一の装置なんだそうです。
この動画は,窒化ケイ素の加熱試験の様子を撮影したもので,アーク加熱されたアルゴンガスが超音速ノズルから噴出されています。
 この研究所を訪れた毛利衛さんは,「私がスペースシャトルで大気圏再突入したときに見た光の色と同じですね」とおっしゃってたそうですよ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年10月12日 (火)

新幹線で車中泊

20041012 10/9(土)はホントにとんでもない目にあいました(^^;)
結局新幹線が動き始めたのは20:45頃。それからは徐行運転だったので東京駅に着いたのは深夜0:10でした。(岐阜羽島を出てからほぼ12時間後!)
東北新幹線の終電にも間に合わず,東京駅で夜を明かす羽目になってしまいました。
JRが回送車両の「のぞみ」を宿泊用に開放してくれたので,椅子に座ったまま仮眠。早朝5:00頃車内放送で起こされ,サンドイッチと缶コーヒーの配給(?)を受け,なんとか6:04の東北新幹線に乗ることができたのでした。やれやれ。
あ,仙台行きの目的はコレです。
この写真は掛川で撮ったもので,僕たちが乗ったひかりと隣に停車中のこだまをつなぐアルミ製の「橋」です。(クリックすると拡大表示)
これを渡ってこだま号の中に入り,プラットホームに出るのです。いろんな道具があるもんですな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)