2007年6月25日 (月)

【812SH】YouTubeの動画をダウンロードして再生する

20060625 ココに書いてあることをマネして,YouTubeの動画をダウンロードし,812SHで再生できる動画形式に変換してみました。
 まず,YouTubeでこの動画をダウンロードしてみましょう。
ダウンロードしたい動画のあるページのURLをこのページに貼りつけて,ダウンロードボタンを押します。
ダウンロードしたファイルには拡張子がついてませんから,ファイル名変更で.flvをつけておきます。
 次に,携帯動画変換君のSetup.exeで「3GPPファイル,音声AAC形式一般設定」を選択して変換,できた3gpファイルを812SHの「PRIVATE/MYFOLDER/My Items/Videos/」にコピーします。これで完了♪
812SHで再生するとこんな感じに見られるわけです。
こりゃいいわ(・∀・)


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月16日 (土)

【812SH】Bluetoothでファイル転送

200706161 SoftBankケータイ,SHARPの812SHはブルートゥースでパソコンと接続できます。
近所のパソコン屋でES-388というBluetooth USBアダプタを見つけたので(1,280円),さっそく買ってきて接続してみました。
 ソフトをインストールして812SHを認識させ,ケータイで撮った写真をパソコンに転送してみました。手順は次の通りです。
200706162
 812SHのデータフォルダを開いて転送したいファイルを選び,メニュー→送信→Bluetoothと進んで,接続する相手(パソコン)を選んで決定ボタンを押すだけ。
300KBくらいの画像ファイルが2~3秒で転送されます。決して速いとは言えませんが,お手軽なのがいいっすね(・∀・)
200706163_2
 これが,812SHから転送した写真です。(マクロモードでサイズは「1280×960」,画質は「ハイクォリティ」)
812SHの内蔵カメラの評判はイマイチみたいですが,ちょっとしたメモ撮りくらいなら使い物になるかな。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日)

SHARP 812SHに機種変更

Sharp_812sh ケータイをSHARPの812SHに機種変更しました。色はベージュなんだけど,どっちかというと「アイボリー」って感じですね。
新スーパーボーナス24回払いで,ホワイトプランパケットし放題をつけました。
これで毎月の支払いはいくらになるかっていうと,SoftBankケータイ以外には電話しないことにして(^^;),パケットも使いすぎないようにすれば,端末代2,880円+ホワイトプラン980円+パケットし放題1,029円-特別割引最大2,000円で,だいたい3,000円くらいになるのかな。26か月も使い続けることができるかが問題(飽きっぽいし)ですが,嫌になったらヤフオクで白ロムでも買いましょうかね,ははは。
アプリはとりあえずjigブラウザiMonaを入れました。サクサク動いてなかなかいいっすよ。(あ,jigブラウザ代を年間6,000円払わなくちゃ・・・)
それから,カスタモでベージュのテーマをダウンロードしてカスタマイズしてみました。おお,なかなかいいぞ。ナウなヤングにバカウケかも~(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年9月 3日 (日)

Kodak EasyShare V570 (3)

Gifukenchou1
 これが今話題の岐阜県庁です(2006年9月3日(日) 14:39撮影)。
いくつかの部屋に電気が点いてますな。何か悪い相談でもしてるんでしょうか(笑)

Gifukenchou2_1
180°パノラマで撮ってみました。
怒った岐阜県民が県庁の周りを取り巻いてるんじゃないかと思って行ってみたんだけど,だーれもいませんでしたね。みんな何とも思ってないのかな(T_T)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月25日 (金)

Kodak EasyShare V570 (2)

200608251
 カメラを買うといつも撮ってる建物です。サイドバーにあるカテゴリ「携帯・デジカメ」をクリックするとこの建物の写真が何枚も出てきますから,比較になるかも。
いや~,コダックブルーが美しいですなあ(・∀・)
200608252
 同じ場所にある芝生広場のパノラマ写真です(クリックすると拡大表示)。広々した雰囲気がよく撮れてますね。

それにしても,V705は日本で発売されないのかしら。広角23mmの世界の楽しさをみんなに味わってほしいなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月12日 (土)

Kodak EasyShare V570

Img0037
 広角マニア垂涎のデジタルカメラ,KodakのV570を手に入れました。
近所のハードオフで¥28,000で手に入れたんだけど,その直後に生産中止になり幻の名機(?)となりつつあるみたいです。後継機のV705が米国で発表されましたが,日本で発売するかどうかは未定のようだしね。
 上の写真(クリックすると拡大表示)がV570で撮った横浜みなとみらい21
カメラを左から右へ回転させながら3枚の写真を撮ると,カメラ内部で合成されて180°のパノラマ写真ができあがるのです。これはハマりますぜ。
270
普通に撮っても23mmの広角レンズですから,こんな写真になります。
マイナス側にちょっと露出補正した方が良かったかな?

Img0041_1 縦方向のパノラマ写真を撮るとこんな感じ(2枚の合成)。
これまたすごいでしょ?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土)

703SHでフルブラウザ【jigブラウザ】

20060204
2月1日から,Vodafone 3Gの機種でもVアプリでjigブラウザが使えるようになったみたいです。
これで僕の703SHでもPCで見てるのと同じレイアウトでWebサイトを見られるわけです(・∀・)
さっそくダウンロードして無料デモ体験してみました。(上の写真をクリックすると拡大表示)
月額使用料は¥630で,携帯電話料金と合算で支払うことになるんだそうです。
デュアルパケット定額にもしてるし,これも登録しちゃおうかな。

【関連リンク】
プレスリリース(jig.jp)
jig.jp、ボーダフォン3G向け「jigブラウザ」 (ケータイWatch)
jigブラウザ、ボーダフォン版登場。公式課金で(IT media)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月22日 (日)

新型ニッ水電池 eneloopを買ってみた

20060122 近頃,テレビでCMをよく見かけるサンヨーの充電式ニッケル水素電池eneloopを2本買ってみました。(近所の家電量販店で¥780)
従来のニッケル水素電池は,満充電してもどんどん自己放電してしまい,半年後で残存率75%、1年後ではほぼカラになってしまうのですが,この新型ニッ水電池エネループは半年後で残存率90%、1年後でも残存率85%なんだそうです。
たまにしか使わないデジタルカメラの場合,いざというときに電池がカラになってて困った経験は誰にでもあるのではないでしょうか。(僕だけ?)
容量2000mAhのこの充電池が2本で¥780だと,2本で¥500くらいするキガエナジーオキシライド("デジカメ用"と宣伝されている)などの一次電池は売れなくなっちゃうかも。

 試しに買ってきたばかりのeneloopをコダックのDC3800に入れてみました。電池残量表示は"満タン"を示しました。おお,さすが(・∀・)
このまま入れっぱなしにして,たまーに使ってやろうかな♪

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2005年12月 4日 (日)

ケータイにぴったり?DNAストラップ

20051204

 DNAの二重螺旋構造をビーズを使って作った携帯ストラップです。これで実際の1000万倍のモデルになるそうです。
昨日,理科実習教員の未来を考える会っていうサークルの学習会に参加して作ってきたのですが,なかなかイイ(・∀・)でしょ?
4色の管ビーズが塩基のA,T,G,Cで,10段で1ひねりするのがポイント。
出典はココかな?(作り方を書いたPDFもあります)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年9月24日 (土)

703SHで撮ったMPEG-4動画

20050924 Vodafone 703SHはQVGAのMPEG-4動画(拡張子は.ASF)が撮れます。
動画デジカメ好きなかたの中には「VGAで高ビットレートの動画が撮れなきゃダメだ。MPEG-4なんて圧縮率の高いやつは問題外」なんて言う人もいます。でも,Webで使うにはMPEG-4以外考えられないし,サイズもQVGAでも大きすぎるくらいで,QQVGA(160×120)でOKだし,ビットレートは200Kbps程度で十分です。
 これらののニーズを完璧に満たしているのがNTT DoCoMoのeggy(SHARP製)で,今でも便利に使っているのですが,このSHARP製の703SHもそのあたりのツボをちゃんと押さえています。SHARPさん,さすがです♪

 で,さっそく撮ってみました。撮影ポジションは,この写真(クリックすると拡大表示)のようにしないとPC上で上下が正しく再生されませんから注意してください。シャッターは左手の親指で押します。
試しにうちで飼っているチワワを撮ってみました。
何の加工もしてないオリジナルのASF動画がコレ
ASFを再生するためのコーデック(SHARP-G726 Decorder)がインストールされてないPCをお使いの人は,PixLabでWMVに変換したコレをご覧ください。
ついでにQQVGA(160×120)に縮小したのがコレ。 ね,これで十分でしょ?
ちゃんと音声入り動画が撮れてるのですが,無口な犬(?)だもんですからごめんなさいね(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)