2021年9月18日 (土)

ココログ・ピックアップコーナーで紹介されました

20210918cocolog

ココログポータルサイトのトップページには,ココログ内にあるブログが毎日2つずつ紹介される「ピックアップコーナー」ってのがあります。
なんと,そこで僕のブログが紹介されています。
今日1日だけのことだし,これでアクセス数が激増するわけではないだろうけど,まあとりあえず記念に書いておきます(^^)

| |

2006年5月14日 (日)

【Access Report】リンク元情報の文字化け解消

 このブログのアクセス解析にはKENT-WEBさんのAccess Reportを使ってるんですが,Googleなんかの検索キーワードが文字化けしちゃうんですよね。
 これはGoogleがUTF-8コードを使用してるからなんだそうで,対策としては,jcode.pl」の代わりにjcode.pmを使えばいいようです。
まず,ココでJcode-2.04.zip.をダウンロードして,展開して得られるjcode.pmとJcodeフォルダをサーバの「Access Report」ディレクトリに転送。次にreport.cgiの

# 文字コードライブラリ
$jcode = './jcode.pl';
     これ↑をこう↓書き換え,
# 文字コードライブラリ
# $jcode = './jcode.pl';

# シフトJIS変換(検索エンジンからのキーワード処理)
require $jcode;
&jcode'convert(*ref,'sjis');
     これ↓をこう↓書き換えればOK。
#シフトJIS変換(検索エンジンからのキーワード処理)
# require $jcode;
use Jcode;
# &jcode'convert(*ref,'sjis');
Jcode::convert(¥$ref,'sjis');
アクセス解析を見てみると,僕のくだらない投稿記事がGoogle検索では上位でヒットしてるみたいで恥ずかしいです(^^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年9月 5日 (日)

サイドバーに気象衛星画像

またまた大きな台風が近づいてますね。
今年は台風の当たり年なんでしょうかね。嫌だなあ。
てなわけで,サイドバーに気象衛星画像を貼りつけてみました。
クリックするとtenki.jpにジャンプします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年7月31日 (土)

記事タイトルに下線を引く(Movable Type 3.01D)

Movable Type 3.01Dのスタイルシートをいじって,ココログのこのページに似せてみた
よく分からなかったのが,記事タイトルや投稿日付に下線を引く方法だったんだけど,今日やっと成功した。
記事タイトルの書式は「.content h3」のところで,

.content h3 {
color: #006633;
font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
font-size: normal;
  border-bottom:dotted 1px #006633; ←追加
  padding:2px;                ←追加
text-align: left;
font-weight: bold;
margin-bottom: 10px;
}

とすればよいのだ。これで点線で下線を引くことができるのだ。

日付の下線も同様で,「.content h2」のところを

.content h2 {
color: #999933;
font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
font-size: medium;
text-align: left;
font-weight: bold;
  border-bottom:dotted 1px #999933; ←追加
  padding:2px;                 ←追加
margin-bottom: 10px;
}

とすればよい。よっしゃー,だんだん分かってきたぞー。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年7月26日 (月)

Movable Type 3.01D-ja

mt3-logo-small.gif
以前,Movable Type 2.661を設置したXREAの無料ホームページスペースにMovable Type 3.01D日本語版をインストールしました。
今度はテンプレートやスタイルシートを自分でいじって配色なんかをここに似せてみました。
まだ手探りだけど,しばらくこれで遊べそうだなー♪
http://physics.s59.xrea.com/mt/

参考にしたサイト
Movable Type 3.x 導入手順
riche's loft

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年7月12日 (月)

ページ埋め込み型 RSS リーダ jsRSS++

僕のメインのページに,このココログのRSS を読み込んで貼りつけてみました。大黒屋本舗で配布されている jsRSS++ v1.0 を使うとこれができるのです。大黒屋本舗さんの解説によると,

●jsRSS++とわ?ページ埋め込み型 RSS リーダです
blog サイトを始めとする RSS を配信しているサイトが増えていますがjsRSS++ では配信されている RSS を読み込み JavaScript を使って自分のサイトの好きな所に貼り込む事が出来ます
リスト表示/ポップアップ表示を含めた各種設定はCGI 呼び出しの際の引数を変えるだけで変更する事ができます

ということだそうです。これは面白そう。

jsRSS++とJcode.pmをダウンロードし,CGIが使えるサーバに置きます。(perlのパスやパーミッションの設定をお忘れなく)
で,自分のブログのエントリ一覧を貼りつけたいページの好きなところに次のように書きます。

<script language="JavaScript" src="http://hoge.ne.jp/cgi-bin/jsRSS.cgi?url=http://physics.cocolog-nifty.com/weblog/index.rdf::dt=b::dsc=on::line=10::mode=list::enc=sjis"></script>

そのページにアクセスすると,こんな具合に表示されますよ。

先日までprocfeedを使ってたんだけど,サーバがダウンしてるみたいだし,rss-jp.netは妙に重いですからね。jsRSS++,オススメです♪

できるポケット+ RSSリーダーで毎朝の情報収集力が10倍アップする本 (できるポケット+)


| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2004年5月31日 (月)

XREAなら設置は簡単! Movable Type

mt-logo.gif
ココログは,TypePadというCMS(コンテンツマネジメントシステム)をベースにしてるらしいけど,TypePad以上にポピュラーなCMSにMovable Typeというのがあります。
XREAの無料ホームページスペースにインストールしてみました。

とは言っても,XREAの場合公式サポートページのココを参考にすれば,あっけないくらい簡単にインストールが終わってしまいます。
で,できたページがコレ
デフォルト設定だとあまりにも素っ気ないので,macromedia風テンプレートを適用してみました。
ココログもそうですが,Weblogはいろんなテンプレートを試したり,cssをいじったりするのも楽しみのひとつなんでしょうね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月19日 (水)

RSSリーダー

rss_reader.jpg
 最近Googleで検索してるとココログをはじめとしたブログのページがやたらに上位に現れるようになりましたね。
いったいどういうわけなんでしょう?ひいきされてんのかな。
 ところでRSSリーダーってのが流行ってるみたいですな。いろいろあるようですが,Internet Explorerのエクスプローラバーで動作するRSSバーってのをインストールしてみました。
 ココログのページもRSSファイルを生成してるのでとりあえず自分のページのRSSを登録したんだけど,これはあんまり意味ないか(笑)
このページにいろんなRSSが集められてて面白そうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年4月17日 (土)

ココログを始めました

最近,ブログ(Weblog)ってのが流行ってるらしいことは知ってましたが,
@niftyも「ココログ」なんてサービスを始めたんですね。
30MBを無料で使えるらしいので,とりあえず設定してみました。
でも,こんなサービス始めるより,@niftyホームページの容量を増やして
ほしいですなあ。

こんなつまんない日記もどきを読む人なんていないでしょう?
ま,個人的なメモとして使ってみようかな。
つまんないから二度とここに来ないでくださいね(笑)

そういえば,「ブログよりおもしろいな」って思ってるのにXOOPSとWikiが
あります。
XOOPSってのは,コミュニティサイト構築用Webツールとでもいうもので,
お手軽にカッコいいWebサイトが作れるんだけど,MySQLとPHPが使える
サーバじゃないといけませんから,@niftyじゃ無理。
とりあえず,XREAの無料ホームページスペースに設置してナイショで
遊んでます。

それから,Wikiは画期的なWebツールだと思うんだけど,「誰にでも
編集可能だなんて危険だ」なんて考える人もいるみたいですね。
うーん,そうかなあ?
僕は脳天気でお人好しだから,単純に「有用な情報がみんなで収集・スト
ックできるなんてすごい」と思っちゃうんですけどね。
PukiWikiってのがイケてると思います。
試しに理科Wikiってのを作ってみたんだけど,いかがでしょうか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)