ハンディ・バンデグラフ起電機
以前,「自作バンデグラフ起電機」という記事を書きましたが,手で持って遊べる小型のバンデグラフ起電機を作ったので ご紹介します。
モーターはDC3V用の RE-280 で乾電池2本で動かすことにします。ローラーはアルミパイプとテフロンテープを巻いた塩ビパイプで,ベルトは折径180mm,幅6mmのゴムバンド(オーバンドGP-410)を使いました。
アルミパイプの方がプラス,塩ビパイプの方がマイナスに帯電します。これを塩ビパイプVP-20の中に仕込むことにします。
アルミパイプは両端を削って俵型にしておくとゴムベルトが外れないので具合がいいです。これはさらにアルミテープを巻いて中央を盛り上げてますが,ここまでしなくでも大丈夫です。ただし,アルミパイプの表面が梨地になってたら目の細かいサンドペーパーやピカールで磨いてピカピカにしておきましょう。
もうひとつのローラーは直径8mmの細い塩ビパイプにテフロンテープを巻いてゴムバンドを掛けます。僕はテフロンテープの上にさらに百均で買ったジェルネイルのトップコート(ニトロセルロース)を塗りましたが,そこまでしなくてもよいかもしれません。
集電子は薄いアルミ板を切って作りました。やすりをかけてカッターナイフの刃のように尖らせておきました。
ローラーを上下逆にしてやると,正負の極性も逆になるので,2種類のバンデグラフ起電機を作っておくと良いでしょう。
では動画をどうぞ↓
| 固定リンク | 1
「高校物理」カテゴリの記事
- 豆電球の明るさで探る「音波の定常波」(2025.02.22)
- 豆電球の明るさで共振周波数を探る(2025.01.05)
- コロナ放電ガン(2024.10.25)
- 箔検電器を作ってみた(2024.09.17)