« 自作バンデグラフ起電機 | トップページ | 【激安】キャパシタンス・インダクタンス・周波数 測定器キットを作ってみた »

2024年4月17日 (水)

aitendo「ESP-32でいいの」っぽい謎ボードでLチカ

Img18372
 以前紹介したaitendo 2024お楽しみ福BOXに入っていた「ESP-32でいいの」っぽい謎のボードで遊んでみました。

R32d1pinout
 ↑ aitendoのWebサイトで販売中(再入荷準備中)のボードはESP32が載ってるんだけど,2024お楽しみ福BOXに入ってたのはESP32が載ってないし,ボードの色が違うし,USB端子がタイプCになってるし,どうみても別物なんだけど現在のところaitendoで販売されてません。ひょっとしたら基板は作ってみたものの発売を断念しちゃったモノなのかも。
このボードがほんとに使えるものなのかどうだか分かりませんが,AliExpressで400円弱のESP32-WROOM32を買ってはんだ付けしてみようと思います。

Img1838
 はんだ付けしてるときにズレちゃうと困りますから gootのヒートクリップでがっちり挟んで動かないようにします。このヒートクリップはチップ部品やSOPパッケージのICをはんだ付けするときにホントに便利ですよ。ぜひ使ってみてください。

Img1839
 しっかり押さえつけたからと言ってもこれはなかなか大変そう(^^;) HOZANのフラックスを塗ってから,Φ 0.6mmの糸ハンダを使ってはんだ付けに挑戦です。

Img1840
 ハンダブリッジしちゃったらハンダ吸い取り線を使ってやれば大丈夫です。ちょっと不細工なところもあるけど,なんとか完成!

 とりあえずLチカをやってみます。LEDはアリエクで買ったコレを使ってみます。Arduinoのボードにそのまま挿せるから便利です。

//ESP-32でいいの(?) Lチカ
int led[] = {12,13, 5,23,19,18};
void setup() {
for (int i=0; i <= 5; i++){
pinMode(led[i], OUTPUT);
}
}

void loop() {
for (int i=0; i <= 5; i++){
digitalWrite(led[i], HIGH);
delay(100);
digitalWrite(led[i], LOW);
delay(100);
}
}

 とりあえずちゃんと動くみたいです。Wi-Fiも使ってみないとなー。

| |

« 自作バンデグラフ起電機 | トップページ | 【激安】キャパシタンス・インダクタンス・周波数 測定器キットを作ってみた »

Arduino」カテゴリの記事

ESP8266 , ESP32」カテゴリの記事

aitendo」カテゴリの記事