Arduinoで作ろう(59) DigisparkのP5を使えるようにした
Amazonのカスタマーレビューや 他のWebサイトに書いてあることを読んだところ,「ヒューズビットを書き換えれば 現状RESETに割り当てられているP5 を入出力端子として使えるようになる」ということが分かりました。
ヒューズビットって何? という疑問はとりあえず放置しておいて,先人の教えに沿ってやってみました。
まず,ArduinoISPを書き込んだArduino と 中華パチもんDigispark を上図のように接続し,ArdunoをパソコンのUSB端子につなぎます。
パソコンにはココでダウンロードした avrdude.exe を用意しておきます。
コマンドプロンプトで,以下のように謎のコマンドを打つと,現在の設定値が分かります。 四角で囲んだ DD を 5F に変えればいいんだそうです。続けて謎のコマンド2を打ちます。
よく分からずにやってますが,設定値DD を 5F に変えることができたようです。これでほんとにP5は入出力に使えるようになったのかな?
中華パチもんDigisparkに簡単なスケッチをアップロードしてみました。
void setup() {
for ( int i=0; i<6; i++ ){
pinMode(i, OUTPUT); digitalWrite(i, LOW);
}
}void loop() {
for ( int i=0; i<6; i++ ){
digitalWrite(i, HIGH);
delay(200);
digitalWrite(i, LOW);
delay(200);
}
}
お,P5のLEDもピカピカしてますね。うまくいったようです。
| 固定リンク | 0
「Arduino」カテゴリの記事
- 新型 Arduino UNO R4 MINIMA を買った(2023.07.01)
- 大型7セグLEDを4個使った表示装置(2022.01.23)
- Arduinoで作ろう(61) Digisparkで7セグLED温度計(2022.01.16)
- Arduinoで作ろう(60) Digisparkでデジタル時計(2022.01.10)
- Arduinoで作ろう(59) DigisparkのP5を使えるようにした(2022.01.08)
「Digispark」カテゴリの記事
- Digisparkのファームウエア修復(2022.01.14)
- Digisparkのヒューズリセット(2022.01.12)
- Arduinoで作ろう(60) Digisparkでデジタル時計(2022.01.10)
- Arduinoで作ろう(59) DigisparkのP5を使えるようにした(2022.01.08)
- Arduinoで作ろう(58) DigisparkとLM35で温度計(2022.01.02)