« Digisparkのヒューズリセット | トップページ | Arduinoで作ろう(61) Digisparkで7セグLED温度計 »

2022年1月14日 (金)

Digisparkのファームウエア修復

Fusewriting2_

 avrdude.exe を使ってDigisparkのファームウエア(ブートローダ)の修復をやってみました。
パスを長々と書くのは面倒なので,Dドライブのルートに avrdude-64 というフォルダを作って,その中にavrdude.exeとavrdude.confとココで手に入れたファームウエアt85_default.hexを入れて作業開始です。もちろん,ArduinoにはArduinoISPを入れてAVRライタとして使います。

avrdude -D -C avrdude.conf -v -pattiny85 -cstk500v1 -P COM3 -b19200 -Uflash:w:t85_default.hex:i -U lfuse:w:0xf1:m -U hfuse:w:0xdf:m -U efuse:w:0xfe:m

コマンドプロンプトから上のコマンドを打ってやると,↓ こうなりました。(COM3はArduinoがつながってるシリアルポートです)

Firmware

 どうやらうまくいったようなので,Digisparkを取り外してスケッチを書き込んでやると 今度はちゃんとUSBで認識されて書き込みにも成功しました♪
こういうトラブルに見舞われると,勉強になりますなあ。とりあえずP5はリセット設定のままにしておくかな。

 

| |

« Digisparkのヒューズリセット | トップページ | Arduinoで作ろう(61) Digisparkで7セグLED温度計 »

Digispark」カテゴリの記事