Arduinoで作ろう(53) バーサライタを作ってみた
高校時代の級友 straycatsmachan にバーサライター (POV) を見せてもらって「そう言えば,コレやったことなかったなあ」と思い,マネして作ってみました。
Arduinoのスケッチは武蔵野電波のブレッドボーダーズのものを基にstraycatsmachanが改良を加えたもので,タクトスイッチをカチカチ押して複数の絵柄を選択できるようになってます。素晴らしい。
「武蔵野電波のブレッドボーダーズ」のWebサイトに説明されていますが,
digitalWrite(LEDPIN + i, (bitmap[pos] >> i) & 0b00000001);
ってところがイイですな。絵柄1行分の8bitのデータをビット演算子で右シフトしながら,0b00000001とAND(論理積)で1(LED点灯)を取り出してるんですね。こういうスマートなコードをすらすら書けるようになりたいなあ。
んで問題は,絵柄をどうやって描くか?ということなんですが,VB使いのstraycatsmachanは,文字列や絵柄をサクっとデータ化するソフトまで作ってくれてたのでした。感謝です。(勝手に公開できないのでごめんなさいね)
LEDと電流制限抵抗を各8個並べた基板とArduino Pro Miniと電源(セリアで買った単三2本3Vを5Vに変換する電池ケース)を載せた板をマブチモーターで回転させてみました。
絵柄がキレイに見えるようにマブチモーターにかける電圧を調節して撮ったのが下の写真。スペースインベーダーのキャラクタです。歳がバレますが笑
| 固定リンク | 0
「Arduino」カテゴリの記事
- WCH-LinkE とWCH-Link は別モノである(2023.12.02)
- Arduinoで作ろう(63) UNO R4 WiFiでスクロールNTP時計(2023.12.01)
- Arduinoで作ろう(64) カラフルな影(2023.12.07)
- Arduinoで作ろう(62) ESP8266+SSD1306でNTP時計(2023.11.18)
- 新型 Arduino UNO R4 MINIMA を買った(2023.07.01)