格安オシロスコープで遊ぶ (5) LC回路で電気振動
どこの高校の物理教室にもある500巻きのコイルをコの字型鉄心に入れて(LCRメータを使って実測したら70mHありました)100μFの電解コンデンサを並列につなぎ,LC回路の電気振動をやってみました。
3ボルトでコンデンサを充電しておいて左のスイッチを切り,右のスイッチを入れてやります。
オシロのトリガモードは,NORMALかSINGLEにして,トリガレベルは0ボルトからちょっとだけ上へ上げてやります(0.4ボルトくらいにしました)。
もちろん すぐに減衰しますが, 6~7回くらいは振動するので,授業で見せるくらいなら これで十分でしょう。
ちなみに,今回の実験で使ったコイルのL=70mH,コンデンサのC=100μFを代入して周期Tを計算してやると,T=17msとなりました。上のオシロ画面の時間軸は1目盛10msですから,大体うまくいってることが分かりますね ♪
| 固定リンク | 0
「電子工作」カテゴリの記事
- 静電気チェッカーを使った 電気盆の実験(2023.06.07)
- 静電気メーターを使った実験(2023.06.05)
- aitendo 2023お楽しみ福袋(2023.01.02)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (5) LC回路で電気振動(2020.10.18)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (4) コイルの自己誘導(2020.10.16)
「高校物理」カテゴリの記事
- 静電気チェッカーを使った 電気盆の実験(2023.06.07)
- 静電気メーターを使った実験(2023.06.05)
- 30年前にPC-9801で作った縦波の横波表示アニメ(2023.04.29)
- 30年前にPC-9801で作った気柱共鳴アニメーション(2023.04.23)
- ドライアイス不要の霧箱 (3)(2023.04.07)