« 格安オシロスコープで遊ぶ (2) | トップページ | 格安オシロスコープで遊ぶ (4)  コイルの自己誘導 »

2020年10月13日 (火)

格安オシロスコープで遊ぶ (3) コンデンサの充放電

20201013_1

 高校物理の教科書によく出てくる「コンデンサの充電曲線・放電曲線」をオシロスコープで見てみましょう。
20201013

 コンデンサと抵抗で,↑ こういう回路を作って,ファンクションジェネレータで左側から14Hzの矩形波を入れ,4.7μFのコンデンサの両端の電位差をオシロで観測します。
入力した矩形波はこんなやつ ↓ で,
20201013_2 コンデンサの両端の電位差は,こんな具合 ↓ に変化します。
20201013_3

 物理の教科書によく載ってるやつですね。
昨年度,岐阜の県立高校のすべての教室に液晶プロジェクタが設置されたので,このオシロを持っていけばすぐその場で見せることができるな(・∀・)

 この曲線は指数関数になってるんですが,そのあたりのことも以下に書いておきますから参考にしてください。
まずは,空っぽのコンデンサをEボルトの電池で充電する過程です。コンデンサの両端の電位差がVボルトね。
20101013_image1

 んで,次は放電の過程です。
20101013_image2

| |

« 格安オシロスコープで遊ぶ (2) | トップページ | 格安オシロスコープで遊ぶ (4)  コイルの自己誘導 »

電子工作」カテゴリの記事

高校物理」カテゴリの記事