格安オシロスコープで遊ぶ (3) コンデンサの充放電
高校物理の教科書によく出てくる「コンデンサの充電曲線・放電曲線」をオシロスコープで見てみましょう。
コンデンサと抵抗で,↑ こういう回路を作って,ファンクションジェネレータで左側から14Hzの矩形波を入れ,4.7μFのコンデンサの両端の電位差をオシロで観測します。
入力した矩形波はこんなやつ ↓ で, コンデンサの両端の電位差は,こんな具合 ↓ に変化します。
物理の教科書によく載ってるやつですね。
昨年度,岐阜の県立高校のすべての教室に液晶プロジェクタが設置されたので,このオシロを持っていけばすぐその場で見せることができるな(・∀・)
この曲線は指数関数になってるんですが,そのあたりのことも以下に書いておきますから参考にしてください。
まずは,空っぽのコンデンサをEボルトの電池で充電する過程です。コンデンサの両端の電位差がVボルトね。
| 固定リンク | 0
「電子工作」カテゴリの記事
- 【激安】キャパシタンス・インダクタンス・周波数 測定器キットを作ってみた(2024.05.01)
- 【独身の日】AliExpressで散財(?)(2023.11.17)
- 静電気チェッカーを使った 電気盆の実験(2023.06.07)
- 静電気メーターを使った実験(2023.06.05)
- aitendo 2023お楽しみ福袋(2023.01.02)
「高校物理」カテゴリの記事
- 回転式誘導起電機(2025.04.07)
- ウィムズハースト起電機 を作ってみた(2025.04.03)
- 豆電球の明るさで探る「音波の定常波」(2025.02.22)
- 豆電球の明るさで共振周波数を探る(2025.01.05)