micro:bit (4) 温度計
micro:bit のダイ温度をLEDマトリクスでスクロール表示してみました。
sd_temp_get()の戻り値がセ氏温度の4倍なので,4で割ってから表示します。
//micro:bit 温度計
#include <Adafruit_Microbit.h>
Adafruit_Microbit_Matrix microbit;
BLEPeripheral blePeripheral = BLEPeripheral();
int32_t temp;void setup() {
Serial.begin(9600);
blePeripheral.begin();
microbit.begin();
}void loop() {
sd_temp_get(&temp);
microbit.print(temp/4);
microbit.print("C ");
Serial.println(temp/4);
delay(100);
}
| 固定リンク | 0
「Arduino」カテゴリの記事
- 大型7セグLEDを4個使った表示装置(2022.01.23)
- Arduinoで作ろう(61) Digisparkで7セグLED温度計(2022.01.16)
- Arduinoで作ろう(60) Digisparkでデジタル時計(2022.01.10)
- Arduinoで作ろう(59) DigisparkのP5を使えるようにした(2022.01.08)
- Arduinoで作ろう(58) DigisparkとLM35で温度計(2022.01.02)
「micro:bit」カテゴリの記事
- micro:bit (5) スクロール時計(2020.05.09)
- micro:bit (4) 温度計 (2020.05.07)
- micro:bit (3) Arduino IDE による開発環境ができた(2020.05.05)
- micro:bit (2) ライブラリを3つインストールしたが...(2020.05.04)
- micro:bit (1) やっぱりArduino IDEを使いたい(2020.05.03)
コメント