micro:bit (1) やっぱりArduino IDEを使いたい
2年くらい前にmicro:bitを買ってMakeCodeエディタ を少し使ってみたのですが,〈日本語で書かれたブロック〉を組み合わせるというコーディング方法がどうにも肌に合わず,放置していました。
今年のGWは〈外出自粛〉しててヒマなので「Arduino IDEでmicro:bitを使ってみようかな」と考え,Micro:bit with Arduinoというサイトに書いてあることをそのまんまマネしてやってみることにしました。
まず,ファイル > 環境設定 > 追加のボードマネージャのURLに
https://sandeepmistry.github.io/arduino-nRF5/package_nRF5_boards_index.json をコピペしておいて,ツール > ボード > ボードマネージャでnRF5を検索して見つかるNordic Semiconductor nRF5 Boardsをインストールします。(けっこう時間がかかります)
これで,ツール > ボードにBBC micro:bit が現れるのでこれを選択,Softdeviceは S130 ,書込装置はCMSIS-DAP とします。
これで準備完了。先のサイトにあるblink demoを書き込んでみました。
const int COL1 = 3; // Column #1 control
const int LED = 26; // 'row 1' led
void setup() {
Serial.begin(9600);
Serial.println("microbit is ready!");
// because the LEDs are multiplexed, we must ground the opposite side of the LED
pinMode(COL1, OUTPUT);
digitalWrite(COL1, LOW);
pinMode(LED, OUTPUT);
}void loop(){
Serial.println("blink!");
digitalWrite(LED, HIGH);
delay(500);
digitalWrite(LED, LOW);
delay(500);
}
うまく書き込めると,一番上の写真のように左上のLEDが点滅します。
よし,今日はこれくらいで勘弁してやろうかな :)
| 固定リンク | 0
「Arduino」カテゴリの記事
- 大型7セグLEDを4個使った表示装置(2022.01.23)
- Arduinoで作ろう(61) Digisparkで7セグLED温度計(2022.01.16)
- Arduinoで作ろう(60) Digisparkでデジタル時計(2022.01.10)
- Arduinoで作ろう(59) DigisparkのP5を使えるようにした(2022.01.08)
- Arduinoで作ろう(58) DigisparkとLM35で温度計(2022.01.02)
「micro:bit」カテゴリの記事
- micro:bit (5) スクロール時計(2020.05.09)
- micro:bit (4) 温度計 (2020.05.07)
- micro:bit (3) Arduino IDE による開発環境ができた(2020.05.05)
- micro:bit (2) ライブラリを3つインストールしたが...(2020.05.04)
- micro:bit (1) やっぱりArduino IDEを使いたい(2020.05.03)
コメント