« Arduinoで作ろう(50) 温度・湿度・気圧データをBlynkで見てみる | トップページ | micro:bit (1) やっぱりArduino IDEを使いたい »

2020年5月 1日 (金)

Arduinoで作ろう(51) パルスオキシメータ

Esp32max30102_

 新型コロナウイルスに感染した「軽症者」が,自宅療養中に急速に肺炎が悪化し手遅れになるケースがあるようです。
これを防ぐために,パルスオキシメータでときどき血中酸素飽和度SpO2を測定することをお勧めします。SpO2が96~99%なら大丈夫ですが,95%を下回ったら早急に医師に連絡すべきです。僕は2月にちゃんとした製品を買ってときどき測定していますが,今回はマイコンで自作してみましょう。

 MAX30102というパルスオキシメータ用のセンサを手に入れたので,ESP32につないでみました。
20200501-184622

 ライブラリはコレで,スケッチ例「Example8_SPO2」を少し書き換えて,OLEDディスプレイSSD1306に心拍数とSpO2を表示させてみました。
スケッチはこれです→ 20200501example8_spo2.ino

20200501-184503

 


| |

« Arduinoで作ろう(50) 温度・湿度・気圧データをBlynkで見てみる | トップページ | micro:bit (1) やっぱりArduino IDEを使いたい »

Arduino」カテゴリの記事

ESP8266 , ESP32」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Arduinoで作ろう(50) 温度・湿度・気圧データをBlynkで見てみる | トップページ | micro:bit (1) やっぱりArduino IDEを使いたい »