ガイガーカウンタ GC10(6)空間放射線量データをAmbientへ送信する
WeMos D1(ESP8266)につないだガイガーカウンタGC10で測定した空間放射線量データをAmbientに送信してグラフを作ってみました。
// WeMos D1(ESP8266) + GC10 による空間放射線量測定 → Ambientに送信
#include <ESP8266WiFi.h>
#include "Ambient.h"
const char* ssid = "あなたの無線LANのSSID";
const char* password = "あなたのパスワード";
WiFiClient client;
unsigned int channelId = 12345; // あなたのチャネルID
const char* writeKey = "123456789abcde";//あなたのライトキー
Ambient ambient;void setup(void){
Serial.begin(9600);
WiFi.begin(ssid, password);
while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
delay(500);
Serial.print(".");
}
Serial.println("");
Serial.print("Connected to ");
Serial.println(ssid);
Serial.print("IP address: ");
Serial.println(WiFi.localIP());
ambient.begin(channelId, writeKey, &client);
}void loop(void){
String cpm="";
if (Serial.available()) {
cpm="";
cpm = Serial.readStringUntil('\r');
Serial.flush();
cpm.trim();
delay(1000);
}
if (int(millis()/1000%600) == 0){ //10分ごとに
ambient.set(1, cpm.toFloat()); // CPMをデータ1に
ambient.set(2, cpm.toFloat()/165); // μSv/hをデータ2に
ambient.send(); // Ambientに送信
}
}
Ambientに作ってもらったグラフがこれです ↓
現在1分間隔で測定中です。
この公開チャネルをご覧ください→ https://ambidata.io/ch/channel.html?id=12425
| 固定リンク | 0
「Arduino」カテゴリの記事
- ATtiny402 + LM35DZ で温度計(2024.09.21)
- aitendo「ESP-32でいいの」っぽい謎ボードでLチカ(2024.04.17)
- ATtiny202 で Hello World!(2024.03.25)
- CH32V003+I2C接続のLCDでHello World !(2023.12.29)
- CH32V003F4P6 開発ボードでLチカ(2023.12.20)
「ESP8266 , ESP32」カテゴリの記事
- aitendo「ESP-32でいいの」っぽい謎ボードでLチカ(2024.04.17)
- Arduinoで作ろう(62) ESP8266+SSD1306でNTP時計(2023.11.18)
- Arduinoで作ろう(51) パルスオキシメータ(2020.05.01)
- Arduinoで作ろう(50) 温度・湿度・気圧データをBlynkで見てみる(2020.04.27)
- Arduinoで作ろう(49) BLEでリモートLチカ(2020.04.25)
「高校物理」カテゴリの記事
- 回転式誘導起電機(2025.04.07)
- ウィムズハースト起電機 を作ってみた(2025.04.03)
- 豆電球の明るさで探る「音波の定常波」(2025.02.22)
- 豆電球の明るさで共振周波数を探る(2025.01.05)