ガイガーカウンタ GC10 (1)
福島第一原発の大事故9周年を記念して(?),Amazonで買った ガイガーカウンターキット GC10 を作ってみました。
GM管は旧ソ連軍製のSBM-20ってやつで,昔 秋月電子で扱っていた浜ホトのGM管D3372よりかなりデカくて感度に期待が持てます。
ケースは秋月電子のSK-7があつらえたようにピッタリです。
上の写真のように僕の家(岐阜市)だと22カウント/分くらいで,0.133μSv/hを表示しています。放射線モニタリング情報を見てみると,岐阜市は0.055μSv/h程度ですから,少々高め。
CPMからμSv/hへの換算は,マイコンでCPM÷165と計算してるようですが,この値(gms)を変えてやったほうがいいかもしれません。でも設計者は福島で校正したみたいなのでとりあえず敬意を表してこのままでいきましょうかね。(パソコンとシリアル接続して,TeraTermなどでgmsの値は変更できます)
大昔に買ったEPIのランタンマントルA-6301(これに含まれるトリウム232から放射線がバリバリ出ますが,現行品はダメみたい)を近づけてみるとすごいことになりました(笑)
下の動画をご覧ください。
| 固定リンク | 0
「電子工作」カテゴリの記事
- 【激安】キャパシタンス・インダクタンス・周波数 測定器キットを作ってみた(2024.05.01)
- 【独身の日】AliExpressで散財(?)(2023.11.17)
- 静電気チェッカーを使った 電気盆の実験(2023.06.07)
- 静電気メーターを使った実験(2023.06.05)
- aitendo 2023お楽しみ福袋(2023.01.02)
「高校物理」カテゴリの記事
- 回転式誘導起電機(2025.04.07)
- ウィムズハースト起電機 を作ってみた(2025.04.03)
- 豆電球の明るさで探る「音波の定常波」(2025.02.22)
- 豆電球の明るさで共振周波数を探る(2025.01.05)
コメント