ドライアイス不要の霧箱 (2)
ドライアイスはもちろん,水も使わない霧箱を作りました。
参考にしたのはコレ,というか,ほとんどそのままですが(^^;)
まず,前回と同じように2枚のペルチェ素子を放熱用シリコングリスでくっつけて,四角い穴をあけたチャンバの底にUVレジンで固定します。
UVレジン硬化用の紫外線を当ててる様子はこんな感じ。10分くらいでカチコチに固まります。
で,できあがったのがこれです ↓ このペルチェ素子の表面は高耐久ラッカースプレー(つや消し黒)で塗装しておきます。
さて,今回このペルチェ素子の放熱に使うのはパソコン用CPUファン(銅製ヒートパイプ4本装備)です。
付属の金具を使って,さっき作ったチャンバ底面をねじ止めして完成。もちろん,CPUファンのCPUステージ上には放熱用シリコングリス を塗付しておきます。
電源を入れて,ペルチェ素子表面の温度を測ると,-30.5℃まで下がりました。これはすごい。↓動画をご覧ください。
| 固定リンク | 0
「高校物理」カテゴリの記事
- 回転式誘導起電機(2025.04.07)
- ウィムズハースト起電機 を作ってみた(2025.04.03)
- 豆電球の明るさで探る「音波の定常波」(2025.02.22)
- 豆電球の明るさで共振周波数を探る(2025.01.05)
コメント