Arduinoで作ろう(30) ATmega328Pを内部クロック8MHzで動かしてみた
Arduino UNOや「あちゃんでいいの」などArduino互換機に載ってるATmega328Pは外付けXTAL(16MHz)で動いてますが,ATmega328Pは内部クロック(8MHz)を持ってるんだそうです。じゃ,その内部クロックで動かしてみようじゃないですか。
そのために,まずこのページの真ん中あたりにある breadboard-1-6-x.zipをダウンロードし,解凍してできる「breadboard」というフォルダをArduino IDEがインストールされているフォルダの「hardware」フォルダ内に置きます。
そうすると,Arduino IDEの「ツール」→「ボード」の中に「ATmega328 on a breadboard (8 MHz internal clock)」が現れるので,これを選びます。
内部クロック8MHzで動かしたいATmega328(ターゲット)を「極貧ブートローダ書き込み機」に取りつけて,Arduino UNO(ArduinoISPを書き込んだAVRライタ)に載せ,ブートローダを書き込みます。
これで,内部クロック8MHzで動くATmega328Pのできあがりです。
このまま続けてこのATmega328Pに「Blink」を書き込んでみます。書き込むときに「書込装置を使って書き込む」を選ぶのがポイントです。
「極貧ブートローダ書き込み機」から「Blinkを書き込んだ内部クロック8MHzで動くAtmega328P」を取り外し,ブレッドボードに載せて配線します。
おお,うまくいきました🎵
| 固定リンク | 0
「Arduino」カテゴリの記事
- 大型7セグLEDを4個使った表示装置(2022.01.23)
- Arduinoで作ろう(61) Digisparkで7セグLED温度計(2022.01.16)
- Arduinoで作ろう(60) Digisparkでデジタル時計(2022.01.10)
- Arduinoで作ろう(59) DigisparkのP5を使えるようにした(2022.01.08)
- Arduinoで作ろう(58) DigisparkとLM35で温度計(2022.01.02)
「aitendo」カテゴリの記事
- aitendo 2023お楽しみ福袋(2023.01.02)
- aitendo 2022 お楽しみ福袋(2022.01.06)
- ZK-80で足し算(2020.07.23)
- TK-80互換機 ZK-80のキット(2020.07.21)
- Arduinoで作ろう(47) GPSモジュールで現在地の緯度・経度を取得(2020.04.18)
コメント