« Arduinoで作ろう(21) 屈折走行するクルマ | トップページ | Arduinoで作ろう(23) 複合気象センサ BME280で気温・湿度・気圧を測定 »

2019年8月18日 (日)

Arduinoで作ろう(22) 磁気センサと電磁石を使って空中浮遊 (1)

Magnetic_levitating  

https://www.tubefr.com/arduino.html

で紹介されている「空中浮遊」をやってみました。

手持ちのホールセンサは秋月のA1324LUA-Tってやつで,ピンポン玉くらいの重さのものしか持ち上げられませんが,これはなかなか愉快です。

20190818

電磁石は5mmの鉄製ボルトに0.4mmのエナメル線を巻いてつくります。

ホールセンサは写真の位置に両面テープで貼り付けました。

スケッチはこんなかんじ。

/* 空中浮揚 Arduino NANO
 ホールセンサ A1324LUA
 モータドライバ TA7291P */
void setup() {
     //Serial.begin(9600);
     pinMode(2,OUTPUT);
     pinMode(3,OUTPUT);
 }
 
void loop() {
    //Serial.println(analogRead(0));
    if (analogRead(0)>950){
    digitalWrite(2,HIGH);
    digitalWrite(3,LOW);
   }else {
    digitalWrite(2,LOW);
    digitalWrite(3,HIGH);
   }
 }

【追記】ホールセンサをUGN3503に取り換えて作り直したらパワーアップしました。Arduinoで作ろう(52) もご覧ください。

 

| |

« Arduinoで作ろう(21) 屈折走行するクルマ | トップページ | Arduinoで作ろう(23) 複合気象センサ BME280で気温・湿度・気圧を測定 »

Arduino」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Arduinoで作ろう(21) 屈折走行するクルマ | トップページ | Arduinoで作ろう(23) 複合気象センサ BME280で気温・湿度・気圧を測定 »