Arduinoで作ろう(28) 生のATmega328Pにブートローダを書き込んでみた
贔屓にしているaitendoで,あちゃんでいいの (177円),極貧ブートローダ書き込み機 (195円),USB-シリアルコンバータ (399円),AVRマイコン ATmega328P-PU (1個230円)を買いました。
「あちゃんでいいの」というのは最小構成のArduino UNO互換機なんだけど,ヘンなネーミングですなあ。「あちゃん」って何?
で,この「あちゃんでいいの」で使うため,生のATmega328PにArduinoのブートローダを書き込むのが今回の目標です。もちろん,ブートローダ書き込み済みのAtmega328Pも売ってますが,お高いので(1個300円),自分で書き込もうというわけです。
Arduino UNOをAVRライタとして使い,ブレッドボード上に置いたターゲットのATmega328Pとジャンパ線でつないで書き込む方法もあるのですが,「極貧ブートローダ書き込み機」という,素晴らしいミニシールドがあるので,コレを利用することにします。
◆ まずはArduino UNOをAVRライタとして使うための準備
Arduino UNOをパソコンにつなぎ,Arduino IDEを起動して,スケッチ例から「ArduinoISP」を開いてUNOにアップロードします。
これで,Arduino UNOがAVRライタになりました。
◆ ブートローダの書き込み
ターゲットとなる生のATmega328Pを「極貧ブートローダ書き込み機」に取りつけて,AVRライタとなったUNOに載っけます。
UNOをパソコンにつなぎ,Arduino IDEのメニュー「ツール」→「書込装置」→「Arduino as ISP」とします。
で,「ツール」→「ブートローダを書き込む」としてやれば,ターゲットにブートローダが書き込まれます。
このブートローダ書込済のATmega328Pを取り外して,「あちゃんでいいの」に取りつければ最小構成Arduino UNOの完成です!
次回は「あちゃんでいいの」にスケッチをアップロードしてみます。