« Arduinoで作ろう(20) 3軸加速度センサKXR94-2050 | トップページ | Arduinoで作ろう(22) 磁気センサと電磁石を使って空中浮遊 (1) »

2018年8月15日 (水)

Arduinoで作ろう(21) 屈折走行するクルマ

20180815  高校物理・波動分野の授業で「異なる媒質の境界で波が屈折するのは,媒質が異なると波の伝わる速さも異なるからだ」なんてことを教えますが,これを説明するための道具を作ってみました。
秋月電子で買ったフォトリフレクタLBR-127HLDを使って床で反射する赤外線LEDの光を見て,反射光が強い場合(白い床)はモーターを高速回転させ,反射光が弱い場合(黒い床)は低速回転させています。
モーターの回転数はArduinoのPWM出力でコントロールしています。

スケッチはこちら→ 20180815.ino

 

/*
Arduino + フォトリフレクタLBR-127HLD で屈折するクルマ
*/

void setup() {
Serial.begin(9600);
}

void loop() {
int Rval = analogRead(A0); // 右のフォトリフレクタの出力0~5Vを10bitでAD変換(0~1023)
int Lval = analogRead(A1); // 左のフォトリフレクタの出力0~5Vを10bitでAD変換(0~1023)

Rval = map(Rval, 0, 1023, 150, 255); //右 0~1023の値を160~255の値にマッピング
Lval = map(Lval, 0, 1023, 150, 255); //左 0~1023の値を160~255の値にマッピング

Serial.print(Lval); Serial.print(" "); Serial.println(Rval);

analogWrite(5, Rval); //右モーターにPWM出力
analogWrite(6, Lval); //左モーターにPWM出力
}

 

 

| |

« Arduinoで作ろう(20) 3軸加速度センサKXR94-2050 | トップページ | Arduinoで作ろう(22) 磁気センサと電磁石を使って空中浮遊 (1) »

Arduino」カテゴリの記事

高校物理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Arduinoで作ろう(21) 屈折走行するクルマ:

« Arduinoで作ろう(20) 3軸加速度センサKXR94-2050 | トップページ | Arduinoで作ろう(22) 磁気センサと電磁石を使って空中浮遊 (1) »