Arduinoで作ろう(8) DHT11で温湿度計
秋月電子で買った温湿度センサDHT11を使って,温湿度計を作ってみました。
DHT11のDATAピンは5kΩくらいの抵抗でプルアップしないといけないようですが,秋月で売ってるDHTモジュール基板はプルアップ抵抗もついてるようです。
ライブラリ DHT-sensor-library と, Adafruit_Sensor.h が必要で,Adafruit_Sensor.hはDHTセンサーライブラリをインストールしたフォルダ内に置いておきます。
LCDは秋月のこれに替えてみました。I2C接続で,16文字x2行を表示できます。
スケッチはこちら→20180610.ino
/* 温度温度センサ DHT11 I2C接続LCD(AQM1602) DHT11のDAT端子→Arduinoデジタルピン12 */#include <Wire.h>
#include <ST7032.h>
ST7032 lcd;
#include "DHT.h"
#define DHTPIN 12
#define DHTTYPE DHT11 // 温湿度モジュールの型番を設定
DHT dht(DHTPIN, DHTTYPE); // 接続ピン12とモジュール型番を登録int temp, humi;
void setup() {
lcd.begin(16, 2);
lcd.setContrast(30);
dht.begin();
pinMode(13, OUTPUT);
}void loop() {
digitalWrite(13, LOW);
delay(2000); // 温湿度測定のために2秒待つ
digitalWrite(13, HIGH);
temp = dht.readTemperature(); // 温度の測定結果をモジュールから読む
humi = dht.readHumidity(); // 湿度の測定結果をモジュールから読むlcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("Temp : ");
lcd.print(temp); lcd.write(0b11011111); lcd.print("C");lcd.setCursor(0, 1);
lcd.print("Humi : ");
lcd.print(humi); lcd.print("%");}
| 固定リンク | 0
「Arduino」カテゴリの記事
- 大型7セグLEDを4個使った表示装置(2022.01.23)
- Arduinoで作ろう(61) Digisparkで7セグLED温度計(2022.01.16)
- Arduinoで作ろう(60) Digisparkでデジタル時計(2022.01.10)
- Arduinoで作ろう(59) DigisparkのP5を使えるようにした(2022.01.08)
- Arduinoで作ろう(58) DigisparkとLM35で温度計(2022.01.02)
コメント