Arduinoで作ろう(7) I2CのLCD + LM35DZで温度計
LM35DZの温度計の表示装置を7セグLEDからI2C接続の小型LCDAQM0802Aに替えてみました。
オレ工房さんがお作りになったI2C液晶のArduinoライブラリ – ST7032を使うとカンタンにできます。
LCDの電源以外の接続は,
SDA(データ)→ArduinoのA4,
SCL(クロック)→ArduinoのA5 の2本だけです。
スケッチはこちら→ 20180609.ino
lcd.write(0b11011111); lcd.print("C"); ってところは,単位の ℃ を(それらしく)表示するための記述です。
/*
温度センサLM35DZ
I2C接続LCD(AE-AQM0802)
*/#include <Wire.h>
#include <ST7032.h>
ST7032 lcd;
float analogdata, temp;void setup() {
lcd.begin(16, 2);
lcd.setContrast(30);
}void loop() {
analogdata = analogRead(A0); // 温度センサの出力をanalogdataへ
temp = ((5.0 * analogdata) / 1024) * 100; // 温度センサの出力値を"℃"に変換
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print(analogdata);
lcd.setCursor(0, 1);
lcd.print(temp); lcd.write(0b11011111); lcd.print("C");
delay(1000);
}
| 固定リンク | 0
「Arduino」カテゴリの記事
- 大型7セグLEDを4個使った表示装置(2022.01.23)
- Arduinoで作ろう(61) Digisparkで7セグLED温度計(2022.01.16)
- Arduinoで作ろう(60) Digisparkでデジタル時計(2022.01.10)
- Arduinoで作ろう(59) DigisparkのP5を使えるようにした(2022.01.08)
- Arduinoで作ろう(58) DigisparkとLM35で温度計(2022.01.02)