« Arduinoで作ろう(11) RTCモジュール DS3231 でデジタル時計 | トップページ | Arduinoで作ろう(13) 大気圧センサMPL115A2 »

2018年6月15日 (金)

Arduinoで作ろう(12) サーボモータを動かす

Arduino12

 Arduinoでサーボモータを動かしてみました。
ライブラリを使うとこんなに簡単に動かせるんですね。以前PICマイコンを使ってPWMでサーボモータを動かしたときは結構苦労した記憶があるので,拍子抜けです。
こんなにカンタンだと,人間が堕落するような気がするなー。

Arduinoは最大で12個のサーボモータをつなげるので,サーボ型変数を設定します。1台だけなのでservo1にしました。
VRの真ん中の端子の電位0~5Vをアナログ入力端子A0に入れてAD変換し,さらに0~180度の角度データにマッピングしてサーボモータに送るだけです。

スケッチはこちら→ 20180615.ino

/* サーボモータをVRでコントロール */

#include <Servo.h>

Servo servo1; //サーボ型の変数をservo1とする
int deg;

void setup() {
servo1.attach(11); //servo1は,デジタルピン11につなぐ
}

void loop() {
deg = analogRead(A0);
deg = map(deg, 0, 1023, 0, 180); //AD変換した電圧データを0~180度の角度データにマッピング
servo1.write(deg); //サーボモータに角度を送る
}

| |

« Arduinoで作ろう(11) RTCモジュール DS3231 でデジタル時計 | トップページ | Arduinoで作ろう(13) 大気圧センサMPL115A2 »

Arduino」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Arduinoで作ろう(12) サーボモータを動かす:

« Arduinoで作ろう(11) RTCモジュール DS3231 でデジタル時計 | トップページ | Arduinoで作ろう(13) 大気圧センサMPL115A2 »