« PICのお勉強(37) C言語編 12F683でA/D変換 | トップページ | Arduinoで作ろう(2) タクトスイッチで2進数カウントアップ »

2018年6月 3日 (日)

Arduinoで作ろう(1) Lチカで2進数カウントアップ

Arduino_1

 3年ぶりの投稿です。まだ生きてますw
 2年くらい前から,時々Arduinoをいじってたんだけど,ちゃんとログを残しておかないと覚えたことが身につかないので,新しいカテゴリ「Arduino」を作って,記録を残しておこうと思います。
 Arduinoは,センサやLCDなどのデバイスを使うためのライブラリが充実していて,大抵のことは誰かが書いたプログラム(スケッチ)をテキトーにコピペすればできちゃうところがイイ(・∀・)ですなー。

今さらですが,Lチカからやってみます。
デジタルピン2~5にLEDをつないで,2進数でカウントアップさせてみましょう。

ソースはコレ→ 20180603.ino

DDRDは,ポートD(デジタルピンの0~7)の入出力の設定(1で出力,0で入力)です。PICで言うと,TRISAやTRISBみたいなもんかな。
ちなみにポートBはデジタルピン8~13,ポートCはアナログピンA0~A5です。
んで,PORTDはポートDのデータレジスタで,出力の状態(1でHIGH,0でLOW)を設定します。

/* 2進数カウントアップ(自動) LEDはデジタルピン 2,3,4,5 */

int num;
void setup()
{
DDRD = B00111100; // ボートD(デジタルピン76543210)の入出力設定
}

void loop()
{
num = num + B0100; // 1を足す
PORTD = num; // PORTD に出力
delay(500);
}

| |

« PICのお勉強(37) C言語編 12F683でA/D変換 | トップページ | Arduinoで作ろう(2) タクトスイッチで2進数カウントアップ »

Arduino」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Arduinoで作ろう(1) Lチカで2進数カウントアップ:

« PICのお勉強(37) C言語編 12F683でA/D変換 | トップページ | Arduinoで作ろう(2) タクトスイッチで2進数カウントアップ »