« IchigoJamでプログラミング 『Hit & Blow』 | トップページ | IchigoJamでプログラミング 『Nimゲーム』 »

2015年5月 2日 (土)

IchigoJam ⇔ WindowsPC シリアル通信

Teraterm IchigoJamで作ったプログラムをWindowsPCに保存したり,ネットで拾ったプログラムをIchigojamに送り込むのに,USBシリアル変換モジュールを使ってシリアル通信をする手順を書き残しておきます。自分用の備忘録ですね。
 WindowsPCにTeraTermをインストールしておいて,WindowsPCとIchigoJamをUSBシリアル変換モジュールを介して接続します。
TeraTermの設定は左のようにします。
ポートの番号が分からなかったら,デバイスマネージャを起動して,「ポート(COMとLPT)」で確認しましょう。これらの設定は「名前をつけて保存」しておくといいですね。

 

 設定が正しくできていれば,設定したシリアルポートで接続できるはずです。
IchigoJamで作ったプログラムをLISTコマンドで表示させると,WindowsPCのディスプレイ上に表示されるコンソール画面にも同じものが表示されます。これをマウスでドラッグ&コピーして,テキスト文書にペーストすればよいわけです。
逆に,他所で拾ってきたプログラムをWindowsPCのディスプレイ上のコンソール画面にコピー&ペーストすると,IchigoJamにゆっくりとしたスピードで送信されますから,IchigoJamのSAVEコマンドで保存すればOK。
Teraterm3 これがWindowsPCのディスプレイに表示させたIchigoJamのBASICプログラムリスト。
これは,今日作った「石取りゲーム」のプログラムです。RND関数で発生させた20~30個の石をPCとプレイヤーが交互に取り合って(1回につき,1~3個の石を取る),最後の1個を取らされたら負け,というよく知られたゲームですな。思いつきでたらたらプログラムを打って,試しに走らせてエラーが出たらその都度直す・・・といういい加減な作り方をする僕には,インタプリタのBASICってのは都合がいいんだよね。  「ishitori_game.txt」をダウンロード

 

 

 

 

| |

« IchigoJamでプログラミング 『Hit & Blow』 | トップページ | IchigoJamでプログラミング 『Nimゲーム』 »

IchigoJam」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: IchigoJam ⇔ WindowsPC シリアル通信:

« IchigoJamでプログラミング 『Hit & Blow』 | トップページ | IchigoJamでプログラミング 『Nimゲーム』 »