IchigoJam周辺機器ボードの製作
昨年の9月にこどもパソコン IchigoJamってのを知り,1,500円のキットを速攻で購入して組み立てました。
61mm×45mmという小さな基板に乗ったワンボードPCにキーボードとモニタを繋いで電源を入れると,即座に昔懐かしいBASICが起動してくるんです。35年前に初ボーナスで富士通のFM-8を買ったときのワクワク感を思い出しました。IchigoJamが「おっさんホイホイ」と呼ばれているのもよく分かります(笑)
数日間,BASICで小さなプログラムを書いて遊んでたんですが,「for ~ next」が使えないとか,「プログラムを3つしか保存できない」とかの小さな不満を感じて,先週まで放置していました。
ところが,本屋で見つけた電子工作マガジン 2015年5 月号
の「IchigoJam周辺機器ボードの製作」という記事を見て,ファームアップすれば「for ~ next」が使えるようになるし,ROMカセットを接続すれば128個のプログラムを保存できるようになることを知り,さっそくパーツを集めて作ってみました。
USBシリアル変換モジュールは秋月のこれ(600円)でROMカセットのEEPROMも秋月のこれ(250円)です。IchigoJamは秋月でも取り扱いを始めたんですね。知らなかったー。
完成した周辺機器ボードとUSBシリアル変換モジュールをIchigoJamに取り付けてWindowsパソコンと接続しFacebook グループ IchigoJam-FANでダウンロードした新しいファームウェアichigojam-1.0.0-b5を書き込みました。これで「for ~ next」が使えるようになるのです。IchigoJamのFacebookグループも活発に活動しているようです。おっさんの皆さん,ぜひどうぞw
【2015/05/03追記】
本日Facebookグループにアップロードされた新ファームウェア chigojam-1.0.0-b6から,圧電スピーカを接続するピンが変更になりました。OUT5ピンがSOUNDピンに(僕の2014年9月頃のバージョンのIchigoJamは,EX3ピンがSOUNDピンに)なります。
さっそくこの周辺機器ボードの配線もやり直しました。老眼にはキツい作業でしたw
| 固定リンク | 0
「電子工作」カテゴリの記事
- aitendo 2023お楽しみ福袋(2023.01.02)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (5) LC回路で電気振動(2020.10.18)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (4) コイルの自己誘導(2020.10.16)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (3) コンデンサの充放電(2020.10.13)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (2)(2020.10.12)
「IchigoJam」カテゴリの記事
- IchigoJamでプログラミング 『Nimゲーム』(2015.05.05)
- IchigoJam ⇔ WindowsPC シリアル通信(2015.05.02)
- IchigoJamでプログラミング 『Hit & Blow』(2015.04.30)
- IchigoJam周辺機器ボードの製作(2015.04.29)
コメント