デジット/DSPラジオモジュールで短波放送を受信してみた
デジットのパーツセットで作ったDSPラジオをグレードアップしました。改造した点は2つ。
(1)AMバーアンテナの交換 パーツセットについてたものは,いかにも小さくて貧弱だったので,PA-63Rに替えてみました。
Lが360μHで,オリジナルのよりちょっと小さいですが,問題ありません。これでグンと感度がアップしました。これはオススメです。PA-63Rは,足がついてるので基板にしっかり固定できるし。
(2)DIPスイッチをつけて,短波放送も聴けるようにする
4PのDIPスイッチを取り付けると,AMモードのときに受信バンドを切り替えて,短波放送も聴くことができるようになります。
AMモードの時のバンドは次のようになっています。
1) AM (520kHz~1710kHz)屋根の上に立ててあるアマチュア無線用のアンテナ(430MHz)をつないでやったら,同軸ケーブルの長さの分(15mくらい)がアンテナになるかと思ったのですが,ちゃんとつなぐより,同軸コネクタのそばにDSPラジオを置いてやる(アンテナとゆるく結合する)だけのほうが具合が良いようです。
2) SW1 (5.95MHz~6.2MHz)
3) SW2 (7.1MHz~7.3MHz)
4) SW3 (9.5MHz~9.9MHz)
5) SW4 (11.65MHz~12.05MHz)
6) SW5 (13.6MHz~13.8MHz)
7) SW6 (15.1MHz~15.6MHz)
8) SW7 (17.5MHz~17.9MHz)
9) SW8 (21.45MHz~21.85MHz)
6.115MHzのラジオNIKKEIはちゃんと受信できました。あとは,謎の中国語放送とか,いろいろ。
それにしても,チューニングがクリティカルで,いまひとつ慣れないなあ。
【関連エントリー】 デジット/DSPラジオモジュール
| 固定リンク | 0
「電子工作」カテゴリの記事
- 静電気チェッカーを使った 電気盆の実験(2023.06.07)
- 静電気メーターを使った実験(2023.06.05)
- aitendo 2023お楽しみ福袋(2023.01.02)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (5) LC回路で電気振動(2020.10.18)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (4) コイルの自己誘導(2020.10.16)
コメント