« Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開 | トップページ | 音のフレネルレンズ »

2013年8月20日 (火)

玄箱HGのDebian(Squeeze)化

Kuroboxhg ここ数日,OSインスコ厨となってまして(笑),昨夜はハードディスクの不調で放置してあった玄箱HGにDebian(Squeeze)をインストールしました。
 先人の立派な記録,玄箱Debianのsqueeze化に従ってやっただけなので,なにもオリジナルなところはありませんが,自分用の作業記録として残しておきます。


 作業は,公式KuroBoxSetup.exeの実行→Debian Lenny化→Squeezeにアップグレードという流れになります。

■公式KuroBoxSetup.exeの実行
 kurog101.zip (玄箱HG用ファームウェア)をダウンロードして,解凍,KuroBoxSetup.exeで普通にセットアップします。
 EMモードに落とす必要がある場合は,

# echo -n 'NGNG' > /dev/fl3
# reboot
としてやります。

■Debian Lenny化
 玄箱HGにtelnetで接続(ユーザ名はroot,パスワードはkuroadmin)して,/root下にdebian-lenny-installer-kuroBOX-20090317.tgzdebian-lenny-kuroBOX-20090317.tgzkuro-bootsel2-debian.tgzkuro-bootsel2.20080419.tar.gzloader.okernelimage-2.6.25.1-kuroHG.tgzmodules-2.6.25.1-kuroHG.tgzの7つのファイルを転送します。次に,インストーラを解凍して,

# tar -zxvf debian-lenny-installer-kuroBOX-20090317.tgz
インストーラを実行します。
# sh debian-lenny-installer-kuroHG.sh
これで,Debian Lenny化は完了,再起動するとIPアドレスは192.168.0.100になっています。

■Squeezeにアップグレード
 Lenny化した玄箱HG(IPアドレスは192.168.0.100)にtelnetで接続(ユーザ名はtmp-kun,パスワードもtmp-kun)して,/etc/init.d/kuroevtdを下記のように編集します。(下線部を追加)

#!/bin/sh
# Start/stop the KURO-BOX Event Daemon.
# Provides: kuroevtd
# Required-Start: $network $remote_fs $syslog
# Required-Stop: $network $remote_fs $syslog
# Default-Start: 2 4 5
# Default-Stop: 0 1 3 6
# Short-Description: Start/stop the KURO-BOX Event daemon

test -f /usr/sbin/kuroevtd || exit 0
さらに,/etc/init.d/kuro_bootを下記のように編集します。(下線部を追加)
#! /bin/sh
# Provides: kuro_boot
# Required-Start: $remote_fs $all
# Required-Stop:
# Default-Start: 2 4 5
# Default-Stop: 0 1 3 6
# Short-Description: Initialize the KUROBOX AVAR

 case "$1" in
さらに,/etc/apt/sources.listのlennyの表記を全てsqueezeに変更したら編集は終わり。
# apt-get update
します。GPGに関するエラーが表示されたら,
# apt-get install debian-keyring
# apt-get install debian-archive-keyring
とします。
最後に,
#apt-get dist-upgrade
とアップグレードします。これでsqueeze化が完了です。

完全に,玄箱Debianのsqueeze化のパクリでした。
どうもすいませんm(__)m


| |

« Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開 | トップページ | 音のフレネルレンズ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Debian」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玄箱HGのDebian(Squeeze)化:

« Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開 | トップページ | 音のフレネルレンズ »