PICのお勉強(33) C言語編 LM35DZの出力をオペアンプで5倍にしてみる
PIC16F88+温度センサLM35DZの温度計の話の続きです。
気温が28.6℃だとLM35DZの出力が286mVなのですが,AD変換の分解能が約5mVですから,温度の分解能も0.5℃になってしまいます。これではつまらないので,0.1℃単位で温度表示できるように,温度センサの出力をオペアンプで5倍に増幅してやりました。
LM358Nという1個20円のオペアンプを使いました。ソースは,前回のやつの
tmp=adconv()*4.53; ってとこを
tmp=adconv(); と変えただけです。
10kVRで,表示温度の微調整ができます。これは結構実用的なものができたかも(^-^)
| 固定リンク | 0
「PICマイコン」カテゴリの記事
- ZK-80で足し算(2020.07.23)
- TK-80互換機 ZK-80のキット(2020.07.21)
- PICのお勉強(37) C言語編 12F683でA/D変換(2015.06.02)
- UVレジンでLEDイルミネーション (2)(2015.05.15)
- PICのお勉強(35) C言語編 PWMでサーボモータを動かす(2014.10.05)
コメント