PICのお勉強(25) C言語編 7セグメントLEDを使ってみる
7セグメントLEDを買ってきたので,点灯テストをしてみました。
カソードコモンのやつなので,回路図は左のようになります。
1~10の端子がそれぞれどのセグメントに接続されているのかがややこしいですが,なんとかブレッドボード上で配線完了。
とりあえず,1~Fの数字を順に表示させるプログラムを作ってみました。
ソースはこれ→lesson25.c
やってることは単純で,1~Fの数字の点灯パターンのデータを配列に格納し,順にPORTBに送り出しているだけです。
初めの頃にやった「LEDピカピカ」と大差ありませんが,7セグLEDが点灯するとなんだかカッコいいですな(・∀・)
/************************************
16F84A HI-TECH C v.9.83
7セグメントLEDの点灯
************************************/
#define _LEGACY_HEADERS
#include "PIC.h"
#define _XTAL_FREQ 20000000 //20MHz
__CONFIG(HS & WDTDIS & PWRTDIS & UNPROTECT);
main(void){
TRISB = 0x00;
PORTB = 0x00;
int i;
char d[16]={0x3f,0x06,0x5b,0x4f,0x66,0x6d,0x7d,0x07,0x7f,0x6f,0x77
,0x7c,0x39,0x5e,0x79,0x71};
while(1) {
for(i=0;i<16;i++) {
PORTB=d[i];
__delay_ms(500);
}
}
}
| 固定リンク | 0
「PICマイコン」カテゴリの記事
- ZK-80で足し算(2020.07.23)
- TK-80互換機 ZK-80のキット(2020.07.21)
- PICのお勉強(37) C言語編 12F683でA/D変換(2015.06.02)
- UVレジンでLEDイルミネーション (2)(2015.05.15)
- PICのお勉強(35) C言語編 PWMでサーボモータを動かす(2014.10.05)
コメント