« PICのお勉強(13)C言語編 LEDの点灯 | トップページ | 金環日食@岐阜市 »

2012年5月20日 (日)

PICのお勉強(14)C言語編 2個のLED交互点滅

 次は,RA2とRA3のLEDの交互点滅をやってみます。ソースはこれ

/***************************************************
16F84A  HI-TECH C PRO v.9.83
RA2とRA3のLEDを交互に点滅(周期1秒)
***************************************************/
#define _LEGACY_HEADERS
#include "PIC.h"
#define _XTAL_FREQ 20000000    //20MHz

__CONFIG(HS & WDTDIS & PWRTDIS & UNPROTECT);

main(void){

TRISA = 0b00011;

while(1){
RA2 = 1;        //RA2を点灯
RA3 = 0;        //RA3を消灯
__delay_ms(500);   //500ms待つ

RA2 = 0;
RA3 = 1;
__delay_ms(500);

}
}

 ヘッダファイルの互換性の問題については,
#define _LEGACY_HEADERS と先頭に書けばOKみたいです。
 あとは,16F84Aにつけてあるセラロックのクロック周波数を定義して,__delay_ms(500)とか書けば,500msのタイムインターバルをとることができるのです。これで1秒周期で交互点滅させることができます。おー,これは簡単。

 なんか評判が良さそうだったので,参考書としてC言語ではじめるPICマイコン~フリーのCコンパイラではじめようって本を買いました。MPLAB IDEとPCC Lite(HI-TECH C PROの前バージョン)を使ってるから,僕の環境にピッタリです。


| |

« PICのお勉強(13)C言語編 LEDの点灯 | トップページ | 金環日食@岐阜市 »

PICマイコン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PICのお勉強(14)C言語編 2個のLED交互点滅:

« PICのお勉強(13)C言語編 LEDの点灯 | トップページ | 金環日食@岐阜市 »