PINフォトダイオード使用簡易放射線量モニターキット
4月上旬に,秋月電子のキットで「PINフォトダイオード使用簡易放射線量モニターキット」ってのが新発売されたのに気がついて,さっそく手に入れて作ってみました。
γ線のセンサとなるSiPINフォトダイオードをアルミホイルで包んで遮光しながら同時にアースを取る工作にちょっと手間取りましたが,電子工作に慣れた人なら1時間もかからず完成させることができると思います。
製作マニュアルには,ノイズや回路の発振対策にきちんと静電シールドしろと書いてあります。でもまあ,基板をアルミ板の上に乗せてアース線をつなげば大丈夫だろうと思って適当な工作をしてたのですが,これでは全然ダメでした。SW1を押して「検出しきい値電圧」を確認すると,5.3Vとかのあり得ない値になっています。これは0.5V~1.5V程度でなくちゃいけないようなのです。
アルミホイルを巻きつけるのも不細工ですから,薄いアルミ板を切って簡易的なケースを作って基板を覆ってみたところ,「検出しきい値電圧」は0.46Vくらいの適正な値(?)に落ち着きました。
線源として,ランタンのマントル(キャプテンスタッグ社のもの)をSiPINフォトダイオードに近づけてみたところ,結構な勢いでカウントアップされていきます。おー,こりゃすげー。
| 固定リンク | 0
「電子工作」カテゴリの記事
- aitendo 2023お楽しみ福袋(2023.01.02)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (5) LC回路で電気振動(2020.10.18)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (4) コイルの自己誘導(2020.10.16)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (3) コンデンサの充放電(2020.10.13)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (2)(2020.10.12)
コメント