« クリップモーターカー | トップページ | PINフォトダイオード使用簡易放射線量モニターキット »

2012年4月 8日 (日)

NE555で作る超低周波発振器

555osc 拙著「高校物理雑記帳」のフォロー記事です。
この本で紹介しているLM3909を使った「超低周波発振器」ですが,なんとLM3909がすでに生産中止になっているんですね。読者からの指摘で初めて知りました(^^;)
 このままほっとくわけにもいかないので,LM3909の代わりにタイマー用IC,555を使った無安定マルチバイブレータで発振器を作りましたので紹介します。
Ne555osc ブレッドボードでRやCの値を変えながらテストして,こういう回路にたどり着きました。
デューティ比が約10~20%で,1~120Hzくらいまで発振できます。
使い切りカメラを使ったストロボ装置(製作記事は拙著をご覧ください)につなぐと,物理実験に使える小型のマルチストロボになりますよ。

 

 

| |

« クリップモーターカー | トップページ | PINフォトダイオード使用簡易放射線量モニターキット »

電子工作」カテゴリの記事

高校物理雑記帳」カテゴリの記事

高校物理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NE555で作る超低周波発振器:

« クリップモーターカー | トップページ | PINフォトダイオード使用簡易放射線量モニターキット »