NE555で作る超低周波発振器
拙著「高校物理雑記帳
」のフォロー記事です。
この本で紹介しているLM3909を使った「超低周波発振器」ですが,なんとLM3909がすでに生産中止になっているんですね。読者からの指摘で初めて知りました(^^;)
このままほっとくわけにもいかないので,LM3909の代わりにタイマー用IC,555を使った無安定マルチバイブレータで発振器を作りましたので紹介します。 ブレッドボードでRやCの値を変えながらテストして,こういう回路にたどり着きました。
デューティ比が約10~20%で,1~120Hzくらいまで発振できます。
使い切りカメラを使ったストロボ装置(製作記事は拙著をご覧ください)につなぐと,物理実験に使える小型のマルチストロボになりますよ。
| 固定リンク | 0
「電子工作」カテゴリの記事
- aitendo 2023お楽しみ福袋(2023.01.02)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (5) LC回路で電気振動(2020.10.18)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (4) コイルの自己誘導(2020.10.16)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (3) コンデンサの充放電(2020.10.13)
- 格安オシロスコープで遊ぶ (2)(2020.10.12)
「高校物理雑記帳」カテゴリの記事
- 岐阜のローカル新聞で紹介されました(2012.05.01)
- NE555で作る超低周波発振器(2012.04.08)
- レンツの法則でコイン飛ばし【改】(2012.02.26)
- フランクリンモーターとムーアのモーター(2012.01.22)
- コッククロフト・ウォルトンの回路(2012.01.03)
「高校物理」カテゴリの記事
- 蒸気エンジン (首振り式)(2022.07.04)
- ローソクで動くスターリングエンジン(2022.06.10)
- スターリングエンジン(2022.06.07)
- スリンキーを使って縦波の定常波(2021.11.24)
コメント