« 秋月電子/新居浜高専PICマイコン学習キット | トップページ | PICのお勉強(7) テーブルを使ってLEDフラッシャ »

2012年1月 1日 (日)

PICのお勉強(6) RLFとRRLでLEDの順送り往復点灯

 あけましておめでとうございます。まだPICマイコンで遊んでます(^-^)
 今度は,RLFとRRLのビットシフト命令を使って,LEDを順送り点灯させながら,左→右,右→左へと往復させてみました。
ソースはこれ→lesson6.asm
ポイントは次の通りです。

;================================================
LEFT
 RLF PORTB,F ;PORTBの内容を1ビット左にシフトする
 CALL TIMELOOP1
 BTFSS PORTB,7 ;RB7のLEDが点灯したら次行をスキップ
 GOTO LEFT

RIGHT
 RRF PORTB,F ;PORTBの内容を1ビット右にシフトする
 CALL TIMELOOP1
 BTFSS PORTB,0 ;PB0のLEDが点灯したら次行をスキップ
 GOTO RIGHT
 GOTO LEFT
;=================================================

 はじめ,00000001という点灯パターンのデータを左に順にシフトしていき,RB7が1になったら今度は逆にデータを右にシフトしていきます。で,RB0が1になったらまたシフトの方向を反転させるわけです。
 よしよし,なんだか少しずつアセンブラの感覚が身に付いてきたような気がするぞ(^^)

ついでに前回より速く点灯LEDを動かしています↓

【今日覚えた命令】 RRF

| |

« 秋月電子/新居浜高専PICマイコン学習キット | トップページ | PICのお勉強(7) テーブルを使ってLEDフラッシャ »

PICマイコン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PICのお勉強(6) RLFとRRLでLEDの順送り往復点灯:

« 秋月電子/新居浜高専PICマイコン学習キット | トップページ | PICのお勉強(7) テーブルを使ってLEDフラッシャ »