« PICのお勉強(8) ナイトライダー風LEDフラッシャ | トップページ | PICのお勉強(10) 二進数カウントアップ&ダウン »

2012年1月 5日 (木)

PICのお勉強(9) 二進数カウンタ

 ボタンを押すと,LEDが二進数でカウントアップ点灯するプログラムを作ってみました。ソースはこれ→lesson9.asm

メインプログラムは次のようになっています。
:========================================================
MAIN
 BTFSC PORTA,1 ;RA1のスイッチがON(0)になったら次行をスキップ
 GOTO $-1 ;上の行へ戻る
 CALL TIMELOOP1 ;チャタリング対策
 BTFSS PORTA,1 ;RA1のスイッチがOFF(1)になったら次行をスキップ
 GOTO $-1  ;上の行へ戻る
 CALL TIMELOOP1 ;チャタリング対策
 INCF COUNT,F  ;COUNT値+1をCOUNTに格納
 MOVF COUNT,W  ;COUNT値をWレジスタに代入
 MOVWF PORTB  ;PORTBをWレジスタ値(カウンタ値)で点灯させる
 GOTO MAIN
;=========================================================
 スイッチが押されると(正確に言うと押されたスイッチがOFFになると),COUNTという変数に1を加えて,PORTBへ送ります。

 5桁めからのLEDの点き方がヘンに思えるかもしれませんが,ここからLEDが逆に並んでるので,これでいいのです。

【今日覚えた命令】 MOVF

| |

« PICのお勉強(8) ナイトライダー風LEDフラッシャ | トップページ | PICのお勉強(10) 二進数カウントアップ&ダウン »

PICマイコン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PICのお勉強(9) 二進数カウンタ:

« PICのお勉強(8) ナイトライダー風LEDフラッシャ | トップページ | PICのお勉強(10) 二進数カウントアップ&ダウン »