« PICのお勉強(4) スイッチでLEDの点滅 | トップページ | 秋月電子/新居浜高専PICマイコン学習キット »

2011年12月30日 (金)

PICのお勉強(5) ビットシフトでLEDの順送り点灯

 RLF(Rotate Left through Carry)という命令を使ってみました。RRF(Rotate Right through Carry)という命令もあるようです。
ソースはこれ→lesson5.asm

ポイントを書いておくと,
;===============================================
 MOVLW B'00000001' ;最初の点灯パターン
 MOVWF PORTB
 BCF STATUS,0 ;STATUSの0ビット目(carryビット)を0にセット

MAIN
 RLF PORTB,F ;PORTBの内容を1ビット左にシフトする
 CALL TIMELOOP1
 GOTO MAIN
;===============================================
Bitshift 最初にPORTBのLEDを00000001というデータで点灯させておいて,RLF PORTB,Fでビットデータを左へひとつシフトさせます。ビット0が空になりますが,そこはあらかじめSTATUSの0ビット目(carryビット)に入れておいた0が入ります。
 あとはこれを繰り返せば点灯するLEDがRB0からRB7へ順に移動するわけです。お,これはうまくやればナイトライダーができそうですな。

【今日覚えた命令】 RLF

| |

« PICのお勉強(4) スイッチでLEDの点滅 | トップページ | 秋月電子/新居浜高専PICマイコン学習キット »

PICマイコン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PICのお勉強(5) ビットシフトでLEDの順送り点灯:

« PICのお勉強(4) スイッチでLEDの点滅 | トップページ | 秋月電子/新居浜高専PICマイコン学習キット »