« 2009年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2009年7月

2009年7月22日 (水)

部分日食@岐阜市

200907221 太陽が最も欠ける11時頃,たまたま授業がなかったので,白黒フィルムを過剰現像して作ったフィルタを手に外に出てみました。
 岐阜市あたりは最大で80%ほど太陽が欠けるらしいのですが,残念ながら少し曇っていました。
でも,雲の切れ間から時々顔を見せる太陽をフィルタを通して観測することができました(^^)
200907222 太陽が最大に欠ける11時8分は,完全に雲の中に入ってしまいましたが,11時11分に顔を出したときに撮った写真がコレ。
PanasonicのFZ2という200万画素のカメラで撮りました。
もう少し解像度の高いカメラを持っていけばよかったな~。

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

この本に原稿を書きました

20090719 成美堂出版から「中学生理科の自由研究 こだわり実験23という本に「ジャイロサイクルの工作について掲載したいのですが」という依頼を受けて,編集部の書いた原稿の監修をしました。
というか,元原稿があんまりだったので(^^;)ほとんど全部書き直すことになってしまいましたが,よく誤解されている「ジャイロ効果」について,きちんと書くことができたと思います。
 工作の内容については,僕が作ったオリジナルのジャイロ2輪車が中学生にも作れるようアレンジされていて感心しました。
 他の工作もなかなかレベルが高いのでオススメできます。夏休みの自由研究や工作にお困りの方は,ぜひ本屋で手に取ってみてください(^-^)

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月18日 (土)

セロテープ台のリードスイッチモーター

200907181 しばらくココを放置してました。
またぼちぼち再開しようかな,と思ったらアクセスカウンタがエラーで動いてないじゃないか。
まいっか(^^;)

 

 智恵の楽しい実験教室の管理人さんからメールを頂いたのでWebサイトをじっくり見せてもらってたのですが,ホントにこの方はすごい人です。工作の技術・理論・ホームページ制作のテクニックまで,たいへん勉強になりました。これはオススメです(・∀・)
200907182 んで,「おもしろ実験と自由研究」のページを見てたら,セロテープ台を使ったリードスイッチモーターが目にとまったのでマネして作ってみました。
 以前作ったモノは,石川式軸受けの工作が大変でしたが,これならカンタンに作れます。

 

200907183 智恵さんの作られたものと違い,リードスイッチと電磁石の位置を固定しようとしたので,位置決めが大変でしたがクルクルとよく回ります。
 動画も撮ってみました→こちら

 

 

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2011年3月 »