« いまさらゲルマラジオ?【その5】 | トップページ | 激安!Eee PC 901-X しかもZIF付き »

2008年12月21日 (日)

Apache2でWebDAV

Debian4.0(etch)でWebDAVの設定をしたのでメモしておきます。
必要なパッケージのインストール

#aptitude install apache2
#aptitude install libapache2-mod-encoding

WebDAVモジュールの有効化
#a2enmod dav
#a2enmod dav_fs

encodingの設定
/etc/apache2/mods-available/encoding.confに以下のように書く
〈IfModule mod_encoding.c〉
EncodingEngine on
NormalizeUsername on
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP

encodingの有効化
#a2enmod encoding

ディレクトリの作成
# mkdir /var/www/DAV
# mkdir /var/www/conf
# chown www-data.www-data /var/www/DAV
# chown www-data.www-data /var/www/conf

ディレクトリの設定
/etc/apache2/sites-available/defaultのバーチャルホストのところに以下のように書く

Alias /DAV "/var/www/DAV"
〈Location /DAV〉
DAV on
〈LimitExcept GET HEAD OPTIONS〉
AuthName "WebDAV access"
AuthType basic
AuthUserFile /var/www/conf/.htpasswd
require user murata
〈/LimitExcept〉
〈/Location〉

パスワードの設定(basic認証)
#cd /var/www/conf
#htpasswd -cb .htpasswd murata himitsu

これでOK。クライアントのパソコンの「マイネットワーク」から「ネットワークプレースの追加」をする。
クライアントPCがWindowsXPだったら,ネットワークプレースは「http://hoge.com/DAV?」と最後に「?」をつけること。
あと,クライアントの「インターネット一時ファイル」は大きくしておかないと,転送に失敗するから注意。

WebDAVシステム構築ガイド ――Apache/IIS/Subversion/Jakarta Slide

| |

« いまさらゲルマラジオ?【その5】 | トップページ | 激安!Eee PC 901-X しかもZIF付き »

Debian」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Apache2でWebDAV:

« いまさらゲルマラジオ?【その5】 | トップページ | 激安!Eee PC 901-X しかもZIF付き »