リードスイッチごま
1年近くココを放置してました。
まだ結構アクセスがあるんですね。
では最近作ったものを紹介しましょう。
元ネタはこれで,コマは片面二極型のフェライト磁石(ドーナツ型)です。
これに真鍮棒で作った軸を取りつけて,時計皿の上で軽く回すと,どんどん加速していきます。
この動画をごらんください。ね,すごいでしょ。
なぜこんなことになるのかご説明しましょう。 磁石ゴマを回す時計皿の下には,直列に単三電池に接続したリードスイッチと電磁石(五寸釘にエナメル線200回巻き)が仕込んであります。
このリードスイッチの上でコマを回すことによって回路をON/OFFするのですが,スイッチが切れる時に大きな誘導起電力がコイル(電磁石)に生じ,この磁場でコマを加速するのです。電磁石は写真のように横に寝かせておかなくてはなりません。コマを加速するには水平方向にできる磁場が必要だからです。
LEDは乾電池に対して順方向に入れてありますが,1.5Vでは電圧が足りませんから点灯しません。しかし,コイルに生じた誘導起電力は大きいですから,この電流によって導通し,点灯するわけです。回路のON/OFFによって,LEDは速いスピードで点滅してるのですが,動画では分からないかな?
| 固定リンク | 0
「高校物理」カテゴリの記事
- 蒸気エンジン (首振り式)(2022.07.04)
- ローソクで動くスターリングエンジン(2022.06.10)
- スターリングエンジン(2022.06.07)
- スリンキーを使って縦波の定常波(2021.11.24)
「科学おもちゃ」カテゴリの記事
- セロテープ台のリードスイッチモーター(2009.07.18)
- リードスイッチモーター(2008.10.22)
- リードスイッチごま(2008.10.12)
- ピグリンの回転舞踏会(2007.07.21)
- ダイソーにも「シークレットペン」が!(2005.10.24)
コメント