« Debian etchにアップグレード | トップページ | リードスイッチごま »

2007年10月27日 (土)

お手軽「霧箱」

20071027 このページに書いてあるのをマネして,霧箱を作ってみました。

 

【作り方】  100円ショップで手に入れた密閉性のよいプラスチック容器(フタにパッキンがついてるやつで,直径10cmくらい)の内壁上部に隙間テープをぐるっと貼り付けます。
容器の底に裏から黒マジックを塗ってから,熱伝導性を良くするために銅箔テープを底全面に貼りました。(銅箔テープは必要ないかも)
 発泡スチロールを使ってドライアイスを入れるケースも作りました。これで完成。

 

【使い方】  ドライアイスをサーティワンで買ってきて(500gで200円でした),発泡スチロールケースの中に入れます。
プラ容器に貼った隙間テープにエタノール(薬局で売ってます)をたっぷりしみ込ませてフタをし,ドライアイスの上に乗せます。あ,放射線源のセットをしなくちゃ。
 線源は,あるメーカーのランタンのマントル(知りたかったらメールください)で,これにはTh(トリウム)が含まれておりα線源として使えることで物理教員の間では比較的よく知られたモノです。
 このマントルを少しほぐして竹串の先に巻き付け,フタの内側にくっつけたプラ粘土に刺して容器の底から5mmくらいのところに固定します。
 ドライアイスの上にしばらく置いておくと,底の方のエタノール蒸気が過飽和の状態になりますから,放射性崩壊が起こってα線が出ると,その軌跡が飛行機雲みたいに見えます。
過飽和になると,底の方で「アルコール蒸気の霧が降る」みたいな状態になりますから,もしそうならなかったらアルコールを増やしたり,上のフタを手で温めたりするとうまく見えるようになるでしょう。

 

動画を撮ってみました。→こちら

| |

« Debian etchにアップグレード | トップページ | リードスイッチごま »

高校物理」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
突然のコメント失礼いたします。

この度、検索プラグインのポータルサイトとして、

「検索プラグイン・ナビ」

というサイトをオープンいたしました。

検索プラグインを使えば、お気に入りの歌詞や動画をブラウザから一発検索できるようになります。

詳しくは、

検索プラグイン・ナビ
http://search-plugin.com/

どうぞよろしくお願いいたします。m_ _m

投稿: 検索プラグイン・ナビ | 2007年12月22日 (土) 23:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お手軽「霧箱」:

« Debian etchにアップグレード | トップページ | リードスイッチごま »