« 取り替えのきかない生命 | トップページ | Gmail Driveのファイルが見えない »

2007年3月 5日 (月)

「グーグル八分とは何か」を読んだ

20070305 1月にNHKで放送された「"グーグル革命"の衝撃」を観て,Googleが検索結果を恣意的にコントロールしているのを知ってビックリしました。中国版Googleを使って"天安門"で検索しても「天安門事件」は出てこないんだそうです。中国政府の要請を受けてのことらしいんだけど,これは"検閲"じゃんか。
 番組の終盤で,Google社内にある,社員が自分の夢を自由に書き込むホワイトボードが映され,その中に「グーグル政府」とか「グーグル通貨」とか「株式市場をコントロールするぞ」なんてバカなことが書き込まれてるのを見て(ココで見られます。真ん中あたりに赤い字で「Google gov.」って書いてありますよ),「ハァ?何様だと思ってんだ!明日からYahoo!にしよっと」なんて決意したのですが,まあ実は思っただけです(^^;)

 で,この本を読んで「グーグル八分」って言葉を知りました。日本版Googleでも検索結果がコントロールされていて表示されないことがあるんですね。そりゃイカンだろー,たかが検索エンジンのくせしてー(怒)
 この本の中では,どうして検索結果から"八分"にされることになったのかが,いくつかの事例についてしつこく調査されています。
驚いたり,怒ったりしながら「表現の自由とは何か」,「民主主義とは何か」について深く考えされられました。
「民主主義」を学習するにあたって,これほど良質な教科書はないのではないか,とさえ思いました。ぜひ手に取ってみてください。
 特に心を動かされたのは,社団法人日本図書館協会図書館の自由委員会」副委員長に対するインタビュー記事。「図書館の自由に関する宣言」って,近所の図書館のカウンターの壁に掲げられてるのを見たことがあるんだけど,どこだったっけな~?あれって格調高いよなあ。

 この本を読んで分かったことは「Googleはガキだ」ってことです。ガキに世界を支配されてたまるか。

【関連リンク】
グーグル八分対策センター
悪徳商法?マニアックス

| |

« 取り替えのきかない生命 | トップページ | Gmail Driveのファイルが見えない »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

ブログランキングご参加〔相互リンク〕のお願い
人気ブログ検索 ブログウェブ  http://weblogoo.net/

はじめまして【人気ブログ検索 ブログウェブ】管理人のなんば と申します。
ぶしつけで申し訳ございませんがご参加いただけるブログ様を探しておりましたところ、
貴ブログを拝見させて頂き、ぜひ貴ブログに登録頂ける様、
ご検討頂きたくご連絡させていただきました。

ランキング参加は http://weblogoo.net/touroku.html より
該当のカテゴリをお選びいただき登録していただきますと投票用リンクタグが発行されます。
投票用リンクタグを貴社サイトに貼り付けて頂くだけでOKです。

なにとぞご検討のほどよろしくお願いいたします。

投稿: なんば | 2007年3月11日 (日) 09:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「グーグル八分とは何か」を読んだ:

« 取り替えのきかない生命 | トップページ | Gmail Driveのファイルが見えない »