Libretto70にDebian 【その1】
東芝のLibretto 70というパソコン(MMX-Pentium120MHz,32MB,1.6GB)を手に入れました。ディスプレイが6.1インチのちっちゃいヤツです。
Windows95が入っている1.6GBのハードディスクを6.4GBのものに換装し,Debianでも入れてやろうと思ってます。
んで,今日やったことのメモ。
(1) 元々入っていたWindows95で起動Diskを作成。
(2) 6.4GBのハードディスクに換装してから,この起動Diskで起動。
(3) FDISKで100MBのMS-DOS領域を作ってFormatし,sys c: した。
リブレットの起動DiskでFDISK,Formatするとハイバネーション領域をちゃんと作ってくれるらしいです。
これをやっとかないと,マズいことがあるらしいんでね。
あとは,この100MBのDOS領域にloadlin.exe とかのインストール用のファイルを入れればインストールできるのかな?
まあ,別のCD-ROMドライブ付きパソコンにつないでインストールするって手もあるんですけどね。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「Debian」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Apache2でWebDAV(2008.12.21)
- DiCEの設定変更(2008.12.14)
- ゼロスピンドル自宅サーバ(2008.10.21)
- Debian etchにアップグレード(2007.10.13)
コメント