« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006年8月30日 (水)

県立高校でも裏金づくり 94年度に900万円

県立校でも裏金、備品購入や飲食に充てる 岐阜県裏金(asahi.com)
県立高や養護学校でも裏金作り、30校で9百万…岐阜(読売新聞)
特集「県裏金問題」(岐阜新聞Web)
不適正資金問題について(岐阜県公式サイト)

 驚きました。こんな不正が僕たちの職場(県立高校)で行われていたなんて!
県庁でこの問題が明らかになった時には,「県職員ってなんてバカなことをしてるんだ」くらいの感想しか持たなかったんだけど,よく考えれば県職員は学校にもいるんですよね。
 こういう書き方をすると,「教員は県職員じゃないのか」って言われそうだけど,いわゆる「事務方」の職員は教員とはまったく別の採用枠で採用されるのであって,別職種なのです。したがって,事務職員と教員の間には指揮命令系統もありません。(ヒラ教員にとって,職場にいる上司は校長と教頭だけであって,事務長や事務職員は上司でも部下でもありません)
だから,僕たち教員にとっては事務職員は「まったく別の世界を生きているヒト」って見えてるわけ。
 また,学校で働いてる事務職員にとって学校という職場は県の「出先機関」のひとつにすぎないのであって,特に学校への異動は「左遷」みたいなものらしいです。逆に県庁(岐阜では薮田城なんて呼ばれてます)への異動は「ご栄転」らしいですね。なんのこっちゃ(^^;)
 ところで,報道によると,

会計を担当する事務職員が教員の私印を借りるなどして架空の出張費を請求。現金を受け取って裏金に回す手法が大半だった。
らしいんだけど,僕が勤めてきた学校で,私印を事務職員に貸したことなんか一度もありません。確かに出張旅費請求の書類は事務職員が代行して作って持ってきてくれるからその場でハンコを押してあげるんだけど,僕は一応内容を確認してるしね。いったいどういうことなんだろう?
 あと,
裏金は主に学校の備品購入に充てられていたが、懇談会費として教職員の間の飲食などにも使われたという。
についてだけど,「備品購入」については教員じゃなくて事務職員が支払いの手続きを行うから何が行われていても分からないけど,「教職員の飲食」についてはあり得ないことだと思うな。
職員親睦会の費用は給料から天引きされて,それ専用の銀行口座に入れられてるから,ヘンなお金が入り込む余地はないんだよね。幹事は主に教員が年度ごとの輪番で(「今年は英語科の番ね」みたいに)やって,帳簿も教員がつけてるし,当然年度末には会計報告があるからおかしなことは起こらないはずなんだよね。(教員はほんとにマジメですよ)
 ひょっとして「事務職員だけの親睦会」ってのがあって,そこで裏金が使われてるのかもしれないけど。(そういう親睦会があるかどうかさえ教員は知らないのです。同じ職場で働いてるのにね)
たぶん,「職員の飲食」って聞いたのを記者が勝手に「教職員の飲食」って書いちゃったんじゃないかなあ。
 ともかく,誰がどんなことをしたのか,早く明らかにして該当者を処分してもらいたいものです。はっきり言って迷惑なんだよな。
 どこの学校の事務長も「教員はほんとに世間知らずだからな」なんて言うけど,「世間を知ってる」ってのは裏金を作ることだったのか。あきれたもんだ。あー,ほんとに腹立つ。世間の皆さま,頼むから学校事務職員と教員を一緒くたにして見ないでね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月25日 (金)

Kodak EasyShare V570 (2)

200608251
 カメラを買うといつも撮ってる建物です。サイドバーにあるカテゴリ「携帯・デジカメ」をクリックするとこの建物の写真が何枚も出てきますから,比較になるかも。
いや~,コダックブルーが美しいですなあ(・∀・)
200608252
 同じ場所にある芝生広場のパノラマ写真です(クリックすると拡大表示)。広々した雰囲気がよく撮れてますね。

それにしても,V705は日本で発売されないのかしら。広角23mmの世界の楽しさをみんなに味わってほしいなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月20日 (日)

モバイルギア MC/R330で無線LAN

200608201 日本橋のイオシスなんば店WLI-PCM-L11というモバイルギアで使える無線LANカードを買ってきました。
 ずいぶん前に生産中止になってる製品ですが,この店はけっこう在庫を持ってるみたいで1枚¥980でした。
 では,さっそくMC/R330で使ってやることにしましょう。まず,このカード用のドライバwince402.exeをダウンロード。
展開して得られるSETUP211.EXEをモバギと接続した母艦PC上で実行すると,モバギにドライバがインストールされます。
200608202 で,カードをモバギのカードスロットに挿入すると,「認識されなかったPCカードアダプタ」というダイアログが出て,ドライバ名を聞かれるので「wvlan46」と入力します。
 あとは,コントロールパネルの「WaveLAN」をタップして,無線LANの環境に合わせて各種パラメータをセットするだけ。
「WaveLAN NetWork Name」を入力し,「Enable Encryption」にチェックを入れ,「Encryption key」を設定しました。暗号化キーは「0xaabbccddee」と入力します。(aa,bb,cc,dd,eeはそれぞれ2桁の16進数)

 無線LANカードはけっこう電力を喰うようなので,電池で駆動してる時はネットサーフィンなんかしないほうがいいかも。ちょっとメールチェックするくらいなら便利なんですけどね。

【関連リンク】
WindowsCEでメルコ WLI-PCM-L11を使おう! WindowsCEマシンで無線LAN

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月19日 (土)

モバイルギアMC/R330をニッケル水素充電池で使う

200608191 MC/R330はアルカリ乾電池2本で長時間駆動するってのが他のPDAに対する大きなアドバンテージなんだけど,ニッ水充電池を入れたらどうなんだろうってことで,ちょっと調べてみました。
 そしたら,もちろんニッ水電池も使えるのですが,本体に入れたままだとACアダプタをつないでも充電できないようです。この問題を解決するには,電池のマイナス極側の被覆を1cmくらい剥がしてやるといいみたいです。これを俗に「スカートめくり」と言うらしいですな。僕はついめくりすぎて全裸になってますが(笑)
 こうしてやると,MC/R330は,この電池をニッ水充電池と認識して本体に入れたまま充電できるようになります。
どうやら電池表面の導通をチェックする端子がMC/R330の中にあるようですね。
200608192 ACアダプタは,机の中に転がってた秋月電子のDC3V/2Aのもの。プラグ端子はセンタープラスです。
 でもこのプラグは太すぎてモバギに入らないので,変換プラグ(コレと同じものかな?)をつけてやります。ほんとはプラグをつけ替えてやろうと思ってたんだけど,日本橋でこれを見つけて買ってきたら,サイズがぴったり合いました(・∀・)
 ニッ水電池を入れて,ACアダプタをつないでもMC/R330には「充電中」を示すLEDがついてないからちょっと不安だったんだけど,数時間で無事充電完了♪
 普段はニッ水充電池で,非常用(?)にアルカリ乾電池を持ち歩くってのがベストな使い方かな。(どこへ持ち歩くんですか?ははは)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月18日 (金)

大阪・日本橋でんでんタウン

200608181_1 高2の息子が大阪にある大学のオープンキャンパスに行くっていうので,引率者として(?)ついて行きました。
 僕がオープンキャンパスに行っても仕方がないので,息子が大学を見に行ってる間に日本橋の電気街を散策してきました。(それが目的でついて行ったんだけど,ははは)
 先日,アキバへ行ったときにも強く感じましたが,日本橋も完全にアニヲタの街になってますなあ。前回ここに来たのは何年前だったっけ?
 電子パーツ屋やジャンク屋がずいぶん少なくなってるような気がしました。アマチュア無線機器を扱う店もほとんどなくなってるしね。さみしいもんです。
200608182 個人的には,共立電子デジットなんて店がお気に入りなんだけど,なんとデジットはお盆休み(:_;)
日本橋に残るマニアックなジャンクパーツ屋として,ここに来るのを楽しみにしてたのにな~。
こうなったら,息子が大阪の大学に合格するのを祈るばかり。そしたら,日本橋へしょっちゅう来てやるもんね。

 そういえば,日本橋で入った喫茶店でアイスコーヒーを頼んだら,店のおばちゃんが「はい,レーコーですね」なんて言うんですよ。中部地方で昔そういう言い方をしてたけど,あれって大阪弁だったのかしら。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月15日 (火)

「誰が教育を殺したか?」を読んだ

20060815 教育問題について深い洞察力と鋭い筆力を持った夏木 智という批評家をご存知でしょうか。
 ぼくより3歳年上の現役の県立高校数学教師,夏木氏の著作に出会ったのは今から14年前,「誰が学校を殺したか」が出版されたときでした。
 学校が機能不全に陥らざるを得ないその構造と世間のメンタリティの在りようを論理的に解き明かし,「エゴイズムのディレンマ」という本質的な問題にたどりつく目の覚めるような展開に強い衝撃を受けると同時にもやもやしていたものがスッキリ見えてきた気がしました。
 この著作の射程は14年後の今日にも十分届いており,まったく色あせることはありません。(逆に言えば14年前に指摘されていた問題が手つかずのまま放置されてきた,ということだ)

 その夏木氏がこの夏,「誰が教育を殺したか?」という本を出版したことをAmazonからのメールで知り,さっそく読んでみました。
 14年前に比べると,やや人間が丸くなったような印象(笑)を受けましたが,論理的でクールな筆致は相変わらず。これはオススメです。
帯にも書いてある「学校を変えるための12の提言」のうち,特に次のものに溜飲を下げました。

1.部活動を学校から切り離せ
6.教員採用試験において学力を重視せよ
7.教員に残業手当を支払え
8.官製研修・研究指定校をなくせ
10.文科省の官僚に学校での研修を義務づけよ

現場感覚に裏打ちされた,この貴重な提言に文科省も耳を傾けるべきですな。



| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月14日 (月)

ジャンクMC/R330 修理失敗orz

200608141 電池を入れても起動しない方のMC/R330を分解してみました。
 こっちは左側のヒンジを固定するネジが脱落してて,液晶ディスプレイが今にもはずれてしまいそうな状態です。
 筐体を裏返してネジを全部抜いて,キーボードの上にある細長いプラカバーをはずそうとしたのですが,ひょいと筐体を裏返した瞬間に液晶ディスプレイが床に落下しました。うおい,どうしたんだ?
200608142 見てみると,なんと液晶ディスプレイと本体基板をつなぐフレキシブルケーブルが裂けて切れてます。あちゃー(:_;)
 フレキは液晶ディスプレイ右側のヒンジの軸から出ているのですが,そのせいかこっちのヒンジはネジ止めされておらず,上のプラカバーと本体にはさまれているだけだったのです。
 しまった~,左側のヒンジをネジ止めしとくべきだった~orz
 てなわけで,こっちのMC/R330は完全にジャンクと化したのでした。ま,部品取り用に保管しとこうかな。
 他の人が僕と同じ失敗を繰り返さないように,ヒンジ部分あたりを分解した写真を載っけておきます。
 キーボードの上にかぶさってる細長いプラカバーは裏からネジ2本で止められていて,手前に5つのツメがあります。細いマイナスドライバーを使って注意深くはずせば,ヒンジ部分があらわになります。
下の写真が裏返したプラカバー。ツメが5つあるでしょ?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月13日 (日)

中古で MobileGearII MC/R330を手に入れた

200608131 ヤフオクで中古のモバイルギアⅡ MC/R330を手に入れました。
 単三アルカリ乾電池2本で25時間も連続駆動する「テキスト打ちマシン」として,一定の評価のあるキーボード付きWindows CE 2.11のPDAです。
 これが2台セット(「1台は通電して動作します」とのこと)でオークションにかけられていたのですが,ラッキーなことに¥1,600で落札することができました(^-^)
 送られてきたマシンは2台とも液晶ディスプレイの左のヒンジがガタガタになってて(この機種の「持病」です),ヘタに開け閉めしようとするとバラバラになりそう。
とりあえず電池を入れるとちゃんと起動する方を修理してみました。

200608132 もともとついてた黒いネジ(木ねじのようなピッチが切ってあります)が全然効いてなくて,スルっと抜けてきました)の替わりに,同じくらいの径の細いネジを入れて締め付けてやると,ネジが効いている手応えがあります(・∀・)

200608133 浮き上がってた液晶ディスプレイ裏側のプラカバーもネジによって引き寄せられて正しい位置に収まりました。なんとかこれでヒンジの修理も完了。
意外にカンタンでした。この調子でもう一台も直してやろっかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月12日 (土)

Kodak EasyShare V570

Img0037
 広角マニア垂涎のデジタルカメラ,KodakのV570を手に入れました。
近所のハードオフで¥28,000で手に入れたんだけど,その直後に生産中止になり幻の名機(?)となりつつあるみたいです。後継機のV705が米国で発表されましたが,日本で発売するかどうかは未定のようだしね。
 上の写真(クリックすると拡大表示)がV570で撮った横浜みなとみらい21
カメラを左から右へ回転させながら3枚の写真を撮ると,カメラ内部で合成されて180°のパノラマ写真ができあがるのです。これはハマりますぜ。
270
普通に撮っても23mmの広角レンズですから,こんな写真になります。
マイナス側にちょっと露出補正した方が良かったかな?

Img0041_1 縦方向のパノラマ写真を撮るとこんな感じ(2枚の合成)。
これまたすごいでしょ?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »