【Access Report】リンク元情報の文字化け解消
このブログのアクセス解析にはKENT-WEBさんのAccess Reportを使ってるんですが,Googleなんかの検索キーワードが文字化けしちゃうんですよね。
これはGoogleがUTF-8コードを使用してるからなんだそうで,対策としては,jcode.pl」の代わりにjcode.pmを使えばいいようです。
まず,ココでJcode-2.04.zip.をダウンロードして,展開して得られるjcode.pmとJcodeフォルダをサーバの「Access Report」ディレクトリに転送。次にreport.cgiの
# 文字コードライブラリこれ↑をこう↓書き換え,
$jcode = './jcode.pl';
# 文字コードライブラリ
# $jcode = './jcode.pl';
# シフトJIS変換(検索エンジンからのキーワード処理)これ↓をこう↓書き換えればOK。
require $jcode;
&jcode'convert(*ref,'sjis');
#シフトJIS変換(検索エンジンからのキーワード処理)アクセス解析を見てみると,僕のくだらない投稿記事がGoogle検索では上位でヒットしてるみたいで恥ずかしいです(^^;)
# require $jcode;
use Jcode;
# &jcode'convert(*ref,'sjis');
Jcode::convert(¥$ref,'sjis');
| 固定リンク | 0
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログ・ピックアップコーナーで紹介されました(2021.09.18)
- 【Access Report】リンク元情報の文字化け解消(2006.05.14)
- サイドバーに気象衛星画像(2004.09.05)
- 記事タイトルに下線を引く(Movable Type 3.01D)(2004.07.31)
- Movable Type 3.01D-ja(2004.07.26)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
コメント