« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

2006年1月29日 (日)

そもそも垂直抗力って存在しねーだろ

 2ちゃんねるの物理板で,標題のようなスレッドを見かけたので読んでみると,高校生あたりが陥りやすい誤解が満載で興味深かったので,一部転載してみます。

 

1 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/12(木)
重力加速度をgとして
机の上にある質量mのみかんはmgの重力が働くが
机から垂直抗力を受けているので静止している
とかいうけどさ
結局は机があってこれ以上、下に行けないだけだろ

 

11 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金)
垂直抗力ってどこから発生してんの?
机が自発的に出してんの?

 

13 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金)
>>1
疑問を持つのはいいけど,まずは自分でよく調べような.
>>11
垂直抗力の起源は電磁気力でしょ.
机と蜜柑の接する面を原子スケールで見るとよろし.

 

18 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金)
>>1
mgって力が働いてるのは認めてるみたいね。
ニュートンが作った力学の大黒柱に作用反作用があるのは知ってるよな?
細かい話は抜きにして、
物が動かない時力がつり合ってるって考えがニュートン力学なんだよ。
誰もニュートンの力学が正しいと押しつけないし信じなくてもいいよ。
机から力を受けていなくてもみかんが静止していられる力学を構築すればいいだけ。
例えば机に触れた瞬間みかんには重力がかからなくなる分机が余分に重力を受けるとかでもいいんじゃない?
ただしmgの万有引力の考え方捨てなきゃならないけどね
それができなければ受け入れるか、削除依頼出すかどっちかだね。

 

23 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/13(金)
>結局は机があってこれ以上、下に行けないだけだろ
そう考えるが「一般世間では普通」だがそれを解釈し「ニュートン力学が成り立つ」
と仮定した時には、
 「みかんは下に行けない」が、しかも且つ「上にも行かない」
つまり
 「みかんはずーっと動かない」      ・・・(☆)
という現象を記述する必要があって、そのときに
 「みかんを見ている観測者の座標系が慣性座標系であるならば、
   その時に(☆)という現実に対してニュートンの運動方程式が
   成り立たなければならない」
と考えるべきだ、となる。その結果、
 (みかんの受ける力)=重力mgだけ=mα (α:みかんの加速度)
とすると
 α≠0
でどうしても(☆)が成り立たない、つまりそこでどうしても
 (みかんの受ける力)=0=重力mg-(何かの別の力)=mα
としなければならず、このときにこの(何かの別の力)が
 (何かの別の力)= -mg =(重力と反対向きに机から受けている力)=抗力
であるとしなければならなくなるということでした。
そしてこの力の原因を言うと、>>13や>>15のように解釈されるということだった
んだよね。そしてそれはどうやら”本当”らしい。つまりそうなるとこの考え方で
いけば、ニュートン力学も電磁気学も両立して成立することになって矛盾がない
ことが分かる。つまり、このみかんが動かない現象は、ニュートン力学と電磁気学
の一部が少なくとも両立して成立する事例になっていると考えることができるわけ
だったわけだな。

 

26 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/15(日)
>>1
あなたが横から押されたらあなたは同じ力で押し返さないとそこに止まっていられないでしょ。
あなたが_| ̄|〇こうしてて、上から荷物を乗せられたら同じ力だけ踏ん張らないと潰されちゃうでしょ。
机もみかんに上から押された分だけ踏ん張らないとみかんに押し潰されちゃうの。
でも机の方が強いからみかんを支えていられるの。

 

29 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/15(日)
>>26
ヘリクツはどうでも良い。
机がみかんの重力を感じて自発的に抗力を発生させるのか?
それとも見かけの力なのか?

 

44 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/15(日)
>>36
弾性変形するから抗力が発生するんだ。変位がゼロなら抗力もゼロ。
君もフックの法則でぐぐれ。

 

54 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水)
上の方でフックの法則云々と書いてあったが、
あくまでも1物体の弾性変形や弾性エネルギーを現象論的に説明する為のもので
剛体に対しては何の回答にもなっていない。
そもそも、この法則は2物体が相互に作用するとは一切仮定していない。

 

59 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/18(水)
>>54
イミフメイ。
完全剛体なんぞ存在しないし、相互作用がなければ抗力がゼロになるだけ。

 

61 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/01/19(木)
>>59
全く持って意味不明。
完全剛体が存在せぬ事は犬でも分かる。今更言うな。馬鹿らしい。
それとも何か?貴方は中学生の頃、物体は弾性体なので抗力が発生します、と習ったのか? 
それよりも、相互作用がなければ抗力が0になる、
ってのを日本語に翻訳してくらはい。

ちょっと引用するだけのつもりが,授業記録みたいで面白かったのでつい長くなってしまった(^^;)
垂直抗力について正しく理解してるのは,13,44,59あたりで,他は「ニュートン力学を成り立たせるために必要なのだ」だとか「机は剛体であって弾性変形しない」だとか,2力のつりあいと作用反作用の混同だとか,典型的な誤解が満載です(^^;)
やはり,中学生の頃「物体は弾性体なので抗力が発生します」ってことをちゃんと教えないからダメなんでしょうね。科教協系の物理教師なら,実験(机に小さな鏡を張り,レーザー光を当てて天井に反射させ,机を手でグッと押すと天井に当たったレーザー光の赤い点がちょっとだけ移動する←光テコ)も入れてちゃんと説明するところなんだけどな。
ここを教えるときの有名な決めゼリフは,

すべてのモノはバネである!

なんだけどね。大学生以上ならココで勉強すると良いと思いますよ。

 

 

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2006年1月22日 (日)

新型ニッ水電池 eneloopを買ってみた

20060122 近頃,テレビでCMをよく見かけるサンヨーの充電式ニッケル水素電池eneloopを2本買ってみました。(近所の家電量販店で¥780)
従来のニッケル水素電池は,満充電してもどんどん自己放電してしまい,半年後で残存率75%、1年後ではほぼカラになってしまうのですが,この新型ニッ水電池エネループは半年後で残存率90%、1年後でも残存率85%なんだそうです。
たまにしか使わないデジタルカメラの場合,いざというときに電池がカラになってて困った経験は誰にでもあるのではないでしょうか。(僕だけ?)
容量2000mAhのこの充電池が2本で¥780だと,2本で¥500くらいするキガエナジーオキシライド("デジカメ用"と宣伝されている)などの一次電池は売れなくなっちゃうかも。

 試しに買ってきたばかりのeneloopをコダックのDC3800に入れてみました。電池残量表示は"満タン"を示しました。おお,さすが(・∀・)
このまま入れっぱなしにして,たまーに使ってやろうかな♪

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年1月18日 (水)

GW-CF11XをsigmarionⅢで使う

20060118 sigmarion3にPLANEXのCF型無線LANカードGW-CF11Xを認識させることができたのでメモφ(..)しておきます。
GW-CF11X添付のドライバは,Windows 98SE/Me/2000/XP、Windows CE3.0/4.2(Pocket PC2002/2003)用のもので,Windows CE4.1のシグ3には対応していません。
でも,Windows CE4.2用のドライバcabファイルをバイナリエディタでちょっと書き換えてやると使えるようになるのです。
手順は以下の通り。

1.ココでGW-CF11X CE4.2用 Driver&Utilityのgw-cf11x_ce4.exeをダウンロード。
2.パソコン上で解凍すると得られるGW-CF11X 11Mbps wireless CF adapter.PPC420_2577.cabをバイナリエディタで開く。
3.バイナリエディタで「110A」を検索して,「2007」に書き換えて保存。
4.書き換えたgwcf11x_11mbps_wireless_cf_adapter.PPC420_2577.cabをCFカードにコピーして,sigmarion3に持っていく。
5.sigmarion3上でGW-CF11X 11Mbps wireless CF adapter.PPC420_2577.cabをダブルタップしてインストール。
6.CFスロットにGW-CF11Xを挿入すれば,ちゃんと認識してくれるのでWEPなどの設定をしたら完了!


   

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 8日 (日)

Debianでいこう!(4) WebDAVのインストール

忘れないうちにメモしとこっと φ(..)

■libapache-mod-dav のインストール。

# aptitude install libapache-mod-dav

■日本語ファイル名が文字化けしないように,libapache-mod-encoding のインストール。

# aptitude install libapache-mod-encoding

■/etc/apache/modules.conf の確認。

LoadModule dav_module /usr/lib/apache/1.3/libdav.so
LoadModule encoding_module /usr/lib/apache/1.3/mod_encoding.so

■/var/www にdavというディレクトリを作る。

# mkdir /var/www/dav
# chown www-data:www-data /var/www/dav

■/var/www にmod_davというディレクトリを作る。
# mkdir /var/www/mod_dav
# chown www-data:www-data /var/www/mod_dav

■/etc/apache/httpd.conf に以下を書き加える。

<IfModule mod_dav.c>
DAVLockDB /var/lock/DAV/DAVLock
</IfModule>

<Location /dav>
DAV On
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS>
AuthName "WebDAV access"
AuthType basic
AuthUserFile /var/www/mod_dav/.htpasswd
require user murata
</LimitExcept>
</Location>

<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
NormalizeUsername on
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
</IfModule>

■Apacheの再起動

■パスワードの設定

#cd /var/www/mod_dav
#htpasswd -cb .htpasswd murata himitsu

■クライアントPC(Windows)からWebDAVにアクセス
BASIC認証→Webフォルダができる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 7日 (土)

Debianでいこう!(3) ロケール設定

20060107
 Debianのインストーラで「Japanese-日本語」を選ぶと,インストール後にコンソールからログインしたときに日本語が文字化けしてしまいます。これはデフォルトロケールが「ja_JP.EUC-JP」になっているからです。
telnetやSSHでWindowsマシンからリモート接続する場合は,この設定でクライアントの画面にちゃんと日本語が表示されますから具合が良いのですが,コンソールからログインするときのために,デフォルトロケールを「未設定」にする方法を以下にメモしておきます。

# dpkg-reconfigure locales

とコマンドを打つと,ロケールの選択画面になり,「ja_JP.EUC-JP」に「*」がついているはずです。
この画面はスルーして,次のデフォルトロケールの設定に進み,「None(なし)」を選びます。
ログアウトして,もう一度ログインすると文字化けは直っています。(・・・ってか,メッセージが英語になっているだけですがね)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 3日 (火)

キョーレツ!レンツの法則でコイン飛ばし

20060103 自宅サーバの物理おもしろ.COMに,表題のキョーレツ!レンツの法則でコイン飛ばしなど,計6つのPDFファイルをアップロードしました。
このサイトでは僕が岐阜物理サークルニュースに書いた原稿をPDFで公開しているのですが,久々の更新です。ほぼ1年ぶりですな~(^^;)
おヒマでしたら読んでみてください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 2日 (月)

Debianでいこう!(2) 文字化け三題話

20060102
あけましておめでとうございます。
とりあえずDebianサーバを公開しました。でも,リンク切れがあちこちにあるかも。

■Apacheで日本語が文字化け
httpd.confの次の部分を書き換えればOK。
AddDefaultCharset on
 これ↑をこう↓する
AddDefaultCharset off

Webmin ファイルマネージャが文字化け
/usr/share/webmin-1.250/file/lang/ja_jp.euc をダウンロードして,エディタで読み込んでからSJISで保存し,再度アップロード。これでファイルマネージャのボタンの文字化けが直ります。

Webalizerが作るグラフの中の日本語が文字化け
アクセス解析用にWebalizer Version 2.01 をインストールしました。
ところがグラフの中に表示される日本語が文字化けしてます。
どこをどうしたらいいのかな~。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »