Debianでいこう!(4) WebDAVのインストール
忘れないうちにメモしとこっと φ(..)
■libapache-mod-dav のインストール。
# aptitude install libapache-mod-dav
■日本語ファイル名が文字化けしないように,libapache-mod-encoding のインストール。
# aptitude install libapache-mod-encoding
■/etc/apache/modules.conf の確認。
LoadModule dav_module /usr/lib/apache/1.3/libdav.so
LoadModule encoding_module /usr/lib/apache/1.3/mod_encoding.so
■/var/www にdavというディレクトリを作る。
# mkdir /var/www/dav
# chown www-data:www-data /var/www/dav
■/var/www にmod_davというディレクトリを作る。
# mkdir /var/www/mod_dav
# chown www-data:www-data /var/www/mod_dav
■/etc/apache/httpd.conf に以下を書き加える。
<IfModule mod_dav.c>
DAVLockDB /var/lock/DAV/DAVLock
</IfModule><Location /dav>
DAV On
<LimitExcept GET HEAD OPTIONS>
AuthName "WebDAV access"
AuthType basic
AuthUserFile /var/www/mod_dav/.htpasswd
require user murata
</LimitExcept>
</Location><IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
NormalizeUsername on
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
</IfModule>
■Apacheの再起動
■パスワードの設定
#cd /var/www/mod_dav
#htpasswd -cb .htpasswd murata himitsu
■クライアントPC(Windows)からWebDAVにアクセス
BASIC認証→Webフォルダができる。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Raspberry Pi で遊ぶ (5) WinSCPでファイル転送→Webサーバ公開(2013.08.18)
- Raspberry Pi で遊ぶ (4) lighttpdのインストール(2013.08.17)
- Raspberry Pi で遊ぶ (3) デスクトップ環境(2013.08.16)
- Raspberry Pi で遊ぶ (2) ネットワークの設定(2013.08.15)
「Debian」カテゴリの記事
- 玄箱HGのDebian(Squeeze)化(2013.08.20)
- Apache2でWebDAV(2008.12.21)
- DiCEの設定変更(2008.12.14)
- ゼロスピンドル自宅サーバ(2008.10.21)
- Debian etchにアップグレード(2007.10.13)
コメント