« キョーレツ!レンツの法則でコイン飛ばし | トップページ | Debianでいこう!(4) WebDAVのインストール »

2006年1月 7日 (土)

Debianでいこう!(3) ロケール設定

20060107
 Debianのインストーラで「Japanese-日本語」を選ぶと,インストール後にコンソールからログインしたときに日本語が文字化けしてしまいます。これはデフォルトロケールが「ja_JP.EUC-JP」になっているからです。
telnetやSSHでWindowsマシンからリモート接続する場合は,この設定でクライアントの画面にちゃんと日本語が表示されますから具合が良いのですが,コンソールからログインするときのために,デフォルトロケールを「未設定」にする方法を以下にメモしておきます。

# dpkg-reconfigure locales

とコマンドを打つと,ロケールの選択画面になり,「ja_JP.EUC-JP」に「*」がついているはずです。
この画面はスルーして,次のデフォルトロケールの設定に進み,「None(なし)」を選びます。
ログアウトして,もう一度ログインすると文字化けは直っています。(・・・ってか,メッセージが英語になっているだけですがね)

| |

« キョーレツ!レンツの法則でコイン飛ばし | トップページ | Debianでいこう!(4) WebDAVのインストール »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Debian」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Debianでいこう!(3) ロケール設定:

« キョーレツ!レンツの法則でコイン飛ばし | トップページ | Debianでいこう!(4) WebDAVのインストール »